藤   井(フジイ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,佐々木氏族 河内国の名族にして、近江国 佐々木左衛門尉重綱の後なり。

       重綱当国 福萬寺村に来たり、今 米村中氏の助けを得て家臣と共に住み、

       九軒屋と云う。後、藤井弥惣太と改め、西光寺を建立す。その後、木村

       重成の一子 門十郎、藤井利右衛門の養子となり、名を弥三右衛門、

       更に利右衛門と云う。河内郡にあり。

2,摂津の藤井氏 豊島郡にあり。藤原利仁十世裔 六郎光基、始めて藤井を称す。

       その十九代孫 三淳、尼崎青山侯に仕えしが、後、本郡寺内村に来たり、

       医を業として名あり。これより前、同郡に藤井政重あり、本願寺蓮如の

       徒となり、延徳元年に徳用寺を建立す。

       又、島上郡藤井沢右衛門の子 吉郎啓(字士開)は、竹外と号す、詩文に

       名あり。

3,藤井家 堂上家の称号、藤原北家近衛家の一族にして、尊卑分脈に

       近衛基実−鳴瀧大納言忠良−葉川大納言基良┬良教(粟田大納言)−教経( 藤井)
                           └教嗣( 藤井)

4,卜姓藤井家 卜部家の一族にして平麿五世神祇伯兼忠の男 兼国の二十七世

           猪熊民部権大輔 兼充を祖とす。

  兼充−兼代−兼護−充行−充武−行福−行学−行道−行徳、 新家 御蔵米 三十石 明治 子爵、家紋 丸に柏。

5,紀姓 石清水社祠官にして、藤井會所(所司)家と云う。武内宿禰二十四代孫

       紀 慶尊の後なり。

6,常陸の藤井氏 那珂郡鳥喰の住人 藤井八郎信親、出家して阿輪の信顕坊と

       号して、下野那須郡粟野鹿崎に一院を建立す。

7,武蔵の藤井氏 埼玉郡に藤井村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       成田家臣にして、分限帳に「永楽銭二十一貫文、藤井宮内、十貫文

       藤井大助」とあるのは、当地より起こる。

       又、貞和二年二月に武蔵大掾 藤井守久、同上同目 藤井浪重、同上同権

       大目 藤井貞国、貞和三年三月に同目に任ず 藤井正継、貞和四年十二月、

       同権大目に任ず 藤井行久などあり、出自詳ならず。

8,三河の藤井氏 当国碧海郡藤井村より起こる。足助七名の一に藤井氏あり。

       又、当郡大浜城(大浜町)は、初め稲熊氏の居城なれど、藤井隼人も

       この地にありたりと云う。

9,藤井松平氏 三河碧海郡藤井より起こり、藤井城に拠る。松平長親の五男

           彦四郎俊長を祖とす。出羽上山三万石 家紋 埋酸、五三桐、桜、明治 子爵

10,守部姓首藤氏族 − − 伊豆国の名族にして、鎌田兵衛尉政家の男 俊長、当国伊豆に来り、藤井を称す。

東鑑に藤井俊長の名あり、その男を行俊と云う。

11,秀郷流藤原姓 − − もと高根氏、武田信玄の家臣 新兵衛吉政(勝永、道源)の男 六兵衛勝重、

母姓をまねて藤井氏を称し、家康に仕う。ェ政系譜に「家紋、下り藤の内に二引、藤巴」と。

12,秀郷流藤原姓小山氏族  − − 下野国都賀郡の藤井村より起る。尊卑分脈に

「小山朝政−長朝−長村(下妻出羽守)−時朝(修理権大夫)−宗朝(出羽守)−貞宗−政秀(藤井)」と。

又、中興系図に「藤井、藤姓、小山判官朝政七代 出羽守政秀 これを称す」とあり。

その後は「政秀(藤井小四郎、従五位下、出羽守。足利基氏に仕え、延文五年二月、新田氏と

戦いて討死す)−秀高(小四郎、従五位下、出羽守、応永七年五月、新田氏と戦いて討死)

−秀利(五郎、玄蕃頭、鎌倉持氏の亡後、武州藤井村に潜居し、文明二年、古河成氏に仕え、

高 二万五千石を領し、下野都賀郡の富田城に住す。よって姓を改め 富田氏と称す)、弟

秀長(藤井二郎、兵部大夫、古橋祖、古河公方成氏に仕え、下野の古橋に住す、よって

古橋氏と改む)、弟 秀度(藤井六郎)」なりと云う。

13,利仁流藤原姓斎藤氏族 能登国藤井村より起こる。尊卑分脈に

       「豊田次郎光広六男 光基、能登国に住む。藤井六郎」とあり。

       又、中興系図に「藤井。藤原姓、豊田五郎光成の男 六郎光基これを称す」と。

       又、能登一宮気多大社 中廊職 及び社人に藤井氏あり。

14,阿波 藤原姓 − − もと片岡氏なり。阿波国名東郡国府町和田の名族にして、同村の藤井勝知氏所蔵の系図に

「藤原氏、常慶(片岡右衛門尉、延徳中、和泉国に住し、筒井順昭に属して戦功あり。

片岡村五百貫を領す。その後、松永久秀の為に敗北す。永正年中、阿波国麻植郡西麻植、

山崎の両村に移り、細川家に属す。妻は工藤伊賀守の娘。始め瀬詰村 青木城主、後に麻植郡の

飯尾村に移る)−常全(片岡久助。妻は、麻植郡喜来村の藤井石見守の娘。天文二十一年、

八月十九日、細川讃岐守殿、三好を討ち給う時、右衛門尉常慶、並びに久助常全の父子、

一所討死。久助の一男 常直、幼稚の故に、祖父 藤井石見守の家に養育。成長の後、

この故により名を藤井右衛門尉と改む)−常直(藤井右衛門尉、天正元年、十一月十六日、

阿波国の主 三好左京太夫義継、織田信長の為に河内国に自害す。その家族、阿波一宮、井沢、

淡路、宅木、野口等、失蟄、故に避難して民間に降る。天正十七年春、田畑を牛島村に営む。

慶長六年十月七日 病死)−常久(藤井左衛門)−常鑑(藤井藤左衛門、妻、阿波国麻植郡の山路村の

城主 藤井九郎右衛門の娘)」と。

15,清和源氏佐竹氏族 − − 常陸国那珂郡の藤井村より起る。佐竹系図に「佐竹義篤−義実(藤井又次郎)」とあり。

16,清和源氏井上氏族 − − 江戸幕臣にして、ェ政系譜に「もと井上、利右衛門頼雄の三男 善左衛門頼仙、

藤井に改む、家紋、下り藤に一文字、井桁」と。

17,村上源氏 − − 魚住氏の裔なり。ェ政系譜に

「與兵衛(秀吉に仕え、長久手 戦死)−内匠義勝−九左衛門義政(藤井に改む)、家紋、三頭左巴」と。

18,岩代の藤井氏 伊達郡平澤村の発掘陶器銘(承安元年)に藤井求遠なる人 あり

19,越中の藤井氏 − − 三州志に「砺波郡下梨砦は、五箇山中下梨村領にあり、金森長門守重直の家臣

藤井九郎右衛門 拠れり」と。

又、江戸時代中期の尊王論者に藤井直明あり、父は播磨国赤穂藩の遺臣 藤井又左衛門。

初名は吉太郎。自称藤井右門(ふじいうもん)。明和4年、「兵書雑談」の内容に不敬が

あったとして打首・獄門の刑に処せられる。

20,丹波の藤井氏 − − 朝野群載に「藤井重友(丹波国人)」とあり。

又、丹波志、氷上郡條に「藤井氏、井原村。後藤、頼藤、広瀬の三氏と共に当所根元の家筋也」と。

21,三宅氏族 − − 備前国邑久郡藤井村より起る。太平記巻七に「藤井射越五郎左衛門尉範貞」とあり。

又、国志に「藤井孫次郎惟景は、鹿忍庄の下司にして、藤井にその宅址あり、これを殿屋敷と

曰えり。惟景は、元享以前の人なるべし」とあり。

22,紀伊の藤井氏 − − 熊野新宮古文書、建暦二年、院庁下文に「召使 藤井近里」とあり。

又、那賀郡今畑村の地士に藤井房之助あり。続風土記に「家伝に云う、その祖を

佐々木兵庫頭義員と云う。佐々木四郎信綱五代の孫なり。故ありて当村に来り住す。

義員三代の孫 を彦九郎清勝と云う。故ありて佐々木を藤井と改め、代々 当村に住す」と。

23,美作の藤井氏 笠庭寺記に「勝南郡塩湯郷(土筆三斗) 藤井守正」とあり。

       又、永正の日吉社棟札に「奉造立 日吉神社棟上、大願 菅原朝臣植月

       彦五郎基佐、生年三十六歳。惣神主 藤井権守祝言 云々」とあり。

       これは、勝北郡植月郷 植月北村にある 日吉山王宮の 正神官 藤井権頭の事なり。

24,賀陽姓 − − 備中の名族にして、吉備津宮の社家なり。

江戸時代、吉備津社の祠官 藤井長門守高尚は、国学者として名あり。

25,安芸の藤井氏 − − 芸藩通志に「高田郡西浦村、高杉山、近安山、並に同じ村にあり。

高杉は、高杉小左衛門、近安は、藤井源兵衛の守所」とあり。

26,加賀藩の藤井氏 − − 加賀藩給帳に「百三十石(紋、上り藤丸)藤井新蔵、八十石(紋、上り藤丸)

藤井宇右衛門、十五人扶持(紋、右藤巴)藤井貞元」とあり。

27,讃岐の藤井氏 − − 香西家の重臣に藤井八郎あり。

又、南海通記に「野原の雑賀、岡本、藤井等、各居構の小城持也」とあり。

28,肥前の藤井氏 − − 当国杵島郡稲佐山縁起に

「清和天皇、藤井仁王丸 源朝臣 貞勝など三位に祭祀を掌らしむ」とあり。

       又、藤井喜右衛門などあり。

29,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る