江   藤

解説

恵藤、衛藤と通ず。

分派氏族

 

1,桓武平氏千葉氏流 肥前の名族千葉氏の一族にして、その系図に

       千葉常胤−常宗−常行=行氏−公常−常氏(下野守)−常正(岩部を称す)

       −胤晴(建武元年、千葉大隅守胤貞と共に九州に至り肥前国小城に住す、江藤氏祖)

       −公晴−公将−繁常−公氏−治定−公宗−統晴−胤氏−重胤(加藤家に仕う)と。

       肥前佐賀 鍋島藩は、江藤新平の郷里なり。

2,肥後の江藤氏(藤原姓) 天正中、江藤中右衛門なるもの大友家に仕えて

       石垣原に戦死し、その子 七左衛門某、大友塩法師君に随従、肥後加藤

       家の客人となり、阿蘇郡坂賀村に浪居、その子 九郎介、加藤忠広に

       仕え、小姓役となり、後、主家 改易、細川家に出仕、島原の陣に従軍、

       以来子孫連綿、今日に至る。墳墓には、江藤七左衛門尉藤原公長、藤原

       重晴、藤原正信の名見ゆ。家紋 藤の左巴、下藤(分家は上藤)なりと。

       尚、この流 千葉流と称す者あり、上記、肥前の江藤氏の裔がある為か。

3,幕臣江藤氏 これはエフジなり。ェ政系譜に

       「宗親(駿河守、秀忠に仕う)−宗元−瑞哲−良元、家紋 不明」と。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る