榎   本

解説

エノモト 榎下、朴本とも通じ用いらる。

和名抄 山城国乙訓郡に榎本郷を収む。

下野国都賀郡、武蔵国都築郡に榎本村あり、これ等より

起こる。

栃木県下都賀郡大平町、岡山県久米郡中央町に榎本(エノ

モト)の地名あり。

又、茨城県行方郡玉造町、栃木県芳賀郡茂木町、神奈川県

足柄郡開成町にエノキモトの地名、千葉県長生郡長柄町に

榎本(エモト)の地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵小山流 風土記稿荏原郡蜜蔵院條に「天正の頃、下野国都賀郡永代の

       城主に榎本河内重泰と云うものあり、故ありて かの城を退き、その子

       重氏を携えて、この世田谷村にさまよい来れり。その頃 吉良家の家人

       鈴木重貞と云うもの、この地の地頭にてここに居れり。云々」と。

2,秀郷流藤原姓小山氏流 下野国都賀郡榎本村より起こる。小山氏の族にして

       重興小山系図に「小山下野守泰朝−広朝−持政−氏郷−成長−政長

       −下野守高朝−秀綱−榎本美濃守高綱(領す榎本郷)」と。

       又一本に「秀綱の弟 晴朝(小山七郎、榎本村に住す、因って榎本氏と

       なる)−高綱(大隅守)−高重(丹後守)−秀利」と。榎本城に拠る。

3,武蔵熊野流榎本氏 武蔵風土記稿川越本町 榎本氏條に「先祖は、紀伊国熊野

       の人なり、天文年中、子孫 某なる者、当郡の内に来たり住せり。その

       人 気性豪気にして事に堪たりと云う。もと修験者にして本国熊野の神

       を奉じければ、人 これを熊野党と号して、諱字 院号などを呼ばず。

       大道寺在城の頃は、熊野党もその麾下に属して戦陣の事にも預かりしと

       なり。今も南町の修験識法院、及び今の弥左衛門、皆 子孫なりと云う。

       弥左衛門の先祖は熊野党の孫 弥惣左衛門の時より、浪落の身となりて、

       ここに土着せしと云う。 弥左衛門の先祖がェ永の頃記せし 萬覚え書と

       題せる 一冊あり。己の家の事をほぼ記せり」とあり。

       又、豊島郡王子村條に「大昔、王子権現勧請の時、紀伊国熊野より

       榎本云々など六人の村民従い来る」と。即ち、王子六人衆の一人なり。

4,尾張の榎本氏 知多郡の名族にして、虎岩村虎岩城に拠る。当城には

       「榎本了圓と云う者居りしが、緒川の水野氏 砦を構えて攻め入りけれ

       ば、城中に二心の者ありて、水野の軍を引いて城内に入らしむ、よって

       難なく攻め落とし、家臣 梶川五左衛門をして守らしむ」と。

5,三河の榎本氏 宝飯郡蒲郡大宮神社の旧社家にこの氏あり。大宮神社は熊野

       権現社にして、西郡蒲形の産土神なれば、東鑑所載 熊野領蒲形の庄に

       勧請せし神社にして、この氏は、熊野榎本氏の一族なる事明白なり。

6,藤原北家上杉氏流  武蔵国都築郡榎本村より起こる。両上杉系図に

       「上杉頼重−女子(加賀守局)−重兼−憲清(武蔵国司)−憲直(号  榎本、

       淡路守、評定奉行、鶴岡総奉行、陸奥守、永享十二年卒)」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る