円 城 寺

解説

下総国印幡郡城村円城寺より起こる。

福井県三方郡三方町、岐阜県羽島郡笠松町、滋賀県愛知郡秦荘町に

この地名あり。 

1、桓武平氏千葉氏流 − − 下総国の円城寺より起こる。

       「千葉常胤の子 日胤、円城寺に居る。治承四年 以仁王、兵を起こす、軍に

従って死す。頼朝、伊賀山田郷を寺門に寄せてその冥福を祈る、この氏は

その族裔なり」と。

千葉氏四老の一にして、根古城に拠る。その墓は稲葉村にあり。

龍腹寺宝塔造立の銅碑に「大檀那 平胤直云々、円城寺肥前守胤定」とあり。

又、鎌倉大草紙に「応永云々 円城寺下野守云々。また享徳四年六月、成氏退治の為、

云々。ここに千葉介の近親に原越後守胤房、同 筑後守胤茂、円城寺下野守尚仁と

云う者あり、共に有勢の兵なり」とあり。

又、下総小金本土寺 過去帳に「円城寺因幡守(嘉吉四年卯月)、円城寺平六(明応七年正月)、

円城寺肥前守妙前、円城寺若狭守妙若、円城寺能登など」とあり。

2、九州の円城寺 − − 同国 河上社文書に円城寺左衛門尉(建武四年)とあり、上記 円城寺、

千葉氏に従い九州に下りしか。

又、筑後 田中家臣知行割帳に「四百石 円城寺勘九」とあり。

3、


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る