江   川

解説

和名抄 播磨国作用郡に江川郷あり、その他 伊豆 美濃 下野

紀伊 筑前 等にこの地名あり。この氏はこれ等の地名を負う

千葉県木更津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏宇野氏流 伊豆国田方郡江川村より起る。

             当国の名族なれど その出自については、諸説ありて

             決し難し。北条氏滅亡後 伊豆の代官職となる。その

             後裔 太郎左衛門英龍、嘉永六年幕府に建議して製熕所

             を作る、未だ功ならずして卒し、子の英敏 安政六年

             再修、遂に大小の鉄砲熕数十門を鋳造す。父子西洋

             兵学を研鑽し 国家に貢献するところ多し。

             ェ永系図に

  宇野親治が後胤英治−英親−英友−友治−英信−英房−英住−英盛−英景┐
  ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
  └江川吉茂−英吉−英長−英政−英利−英暉−英勝−英彰−英征┐
  ┌――――――――――――――――――――――――――――┘
  └英毅−英龍(
太郎左衛門)−英敏

  *家紋 井桁に十六葉の菊、五三桐に二つ引。

2,多々良姓野上氏流 紀伊の名族にして、日高郡江川村より起こりしならん。

       多々良三家の一なり。牲川系図によると、その祖 多々良五郎義春、

       治承年間 源頼朝に仕え、伊豆国江川荘を領す。その四世の孫を太郎重

       範と云う。承久の乱に領地を紀伊国に受け、那賀郡野上荘に住し、楠正

       成の祖父 掃部頭盛仲の娘を娶りて三子を産む。

       三男重幸(重行)、江川左衛門と称し、兄と共に楠氏に属す。その後裔

       当国に多し。

       名草郡中村の古士に江川藤七あり、土姓旧事記に「慶長年中 大阪の陣

       の時、福島源五郎を生け捕り、浅野家へ出す。その後六十人地士となる。

       今その家 村中に無し。云々」と。

3,三浦氏流 備作の江川氏は、本姓 三浦氏と云う。備作に江川四郎左衛門あり、

       三浦家の指物、大文字の前立雛形など所持すと。江川家、後、世嗣絶え、

       島田氏より継ぐ、百五十六旧家の一つなり。

4,源姓 伊勢の江川氏は、源姓と称す。神宮記録に

       「江川(桑名神戸司)、源朝臣、同(安濃東郡司大領)」とあり。

5,会津の江川氏 新編会津風土記 大沼郡根岸中田村條に「観音堂、文永十年

       六月、佐布川村の住、江川常俊、女子を失い、菩提の為創立す」とあり。

       又、河沼郡に善行者 江川半右衛門ありと。

6,陸中の江川氏 江刺郡の名族なり。封内記に「歌書村、古壘二つ、その二を

       松館と云う。昔、江川善門なる者居る処。古桜あり、幾百星霜を経たる

       かを知らず。その花の美を観るべし。村民その花の色を見て その年の

       豊凶を知る」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る