|
|
解説 |
和名抄 越前国足羽郡に江上郷あり 衣加美と註す。 又 筑後国三潴郡に江上村あり、エノカミなり。 |
分派氏族 |
|
1,越中の江上氏 − − 三州志・新川郡日方江(長榎郷 日方江村領)條に「村伝に、
江上重左衛門(万十郎) 居せしか。天正中、成政これを追うといえり」
と載す。
2,大蔵姓原田氏流 − −筑後国三潴郡江上村より起こる。筑後の地誌によれば
「延暦年中、江上三郎長種、三潴郡江上の城主となる。末裔 加賀掾種冬、
天正年中、龍造寺隆信の三男を養って江上の名跡を継がしむ、これ
下総守家種なり」と。
大森記に「江上家は、初代 江上三郎長種、二代 忠種、三代 次種、四代 氏種、
五代 重種、六代 近種」とあり。
3,龍造寺流 − −龍造寺系図に「隆信(山城守)−家種(江上又四郎、江上石見守
武種養子、肥前神崎城主)」とあり。
武種は、肥前河上社文書に「江上左馬大夫大蔵武種」、肥陽軍記に
「城原勢福寺の城主 江上武種は、龍造寺胤久の婿なり。江上氏は、
原田、秋月、田尻、皆同姓にて、九州の名家の末なり」と。
又、「天文二十二年、江上武種、龍造寺隆信の為に攻め破られ、その後、
屈服し、隆信の子を請い、家を譲る。又四郎家種と称する これなり」
と見え、又四郎家種は、肥後国志に「天正五年八月、龍造寺隆信の弟
江上家種、大軍を率い 肥前より山鹿郡に討ち入る」と。
又、武家系図に「江上、藤原、本国肥前、龍造寺山城守隆信の男
下総守家種これを称す」と。
4,彼杵藤原姓宮村氏流 − −彼杵郡江上より起こる。正平十七 八年及び応安五年の
彼杵郡一揆連判状に「江上弾正忠藤原通宣」とあり。
尚、宮村は、宇都宮氏族と云う。
5,太宰少貮氏流− −少貮系図に「教頼−政資−資種(江上肥前守、江上元種養子)」と。
6,加賀の江上氏 − − 加賀藩給帳に「二百石 紋 丸に二つ結び雁、江上熊之助」とあり。
7、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る