|
|
解説 |
和名抄 上総国市原郡に江田郷あり、衣多と訓ず。 又 備後国谿郡に江田郷
肥後国玉名郡に江田郷 日向国 宮崎郡に江田郷あり、其の他 上野 安芸
等に江田の地あり。 この氏はこれ等の地名を負う。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓広沢氏流 − −備後国三谿郡江田郷より起こる。安西郡策に「備後国
江田の旗返の城主 江田入道日来」を載せ、元就記に「天文十年、毛利
元就、宍戸元盛、同隆家を先鋒として江田の旗返の城へ押し寄せ攻め給
えば、江田隆貫 叶わずとや思いけむ、城を開けて雲州へ退ける」と。
2,清和源氏新田氏流 − − 上野国新田郡江田村より起こる。新田得川氏の族なり。
尊卑分脈に
新田義重−義季(得川四郎)┬頼有(得川四郎太郎) |
鎌倉合戦條に「一方には大館宗氏を左将軍として、江田三郎行義を右大
将とす。その勢 総て十万余騎」と。
*徳川系図、世良田系図などで微妙に違うが、新田氏には違いなし。
3,源姓信濃江田氏 − − 上記源姓江田氏より以前、義経に従う武士に江田源三あり。
義経記に「信濃国人えたの源三」とあり、埴科郡英田郷(衣太)より
発祥と云う。
武家系図に「江田、清和、源三弘基、これを称す」と。
4,上総の江田氏 − − 上総市原郡に江田郷あり、鎌倉時代の人に江田小次郎あり。
5,丹波の江田氏 − − 上野新田氏の族なる江田行義の末孫なりと云う。戦国時代、
兵庫頭行範あり、波田野氏に属す、何鹿郡綾部の城主なりとぞ。
6,陸前の江田氏 − − 当国桃生郡の名族にして、山内首藤家配下の将なり。江田七郎清通は、
首藤刑部大輔貞通が葛西氏と戦って戦死した後、その子 千代若丸を奉じ、
中島城によりて葛西氏と戦う。
7,安芸の江田氏 − − 当国高田郡江田村より起こる。芸藩通志に
「江田市郎左衛門宅跡、上甲立村 江田にあり」とあり。
8,肥後の江田氏 − − 当国玉名郡江田郷より起こると云う。
薩摩国の図田帳に「高城郡云々、得吉二町、名主 肥後国住人 江田太郎実秀」とあり。
しかし、ある本には「沼田」とあり。
9,磐城の江田氏 − − 戦国時代、白川郡石井の城主に江田八右衛門あり。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る