|
|
解説 |
相模 遠江
等にこの地名あり、多くは相模発祥海老名氏の 後と云えど、異流なきに有らず。 |
分派氏族 |
|
1,小野姓横山党 − − 相模国高座郡海老名村より起る。小野系図に
横山大夫義隆−義兼−盛兼−季兼−海老名権守季定┬季久(上海老名)−季経┬貞経
├義忠(本間) ├次郎
├季時(荻野) ├季能
├有季(国府) └四郎
├義季(下海老名)
└僧忍長
季兼が姓を源に改むというは、村上源氏相模守蔵人有兼の家を継ぎしに
因るとぞ。
2,村上源氏 − −本間系図に「村上天皇−為平親王−顕定−資定−有宗(資実)
−有兼(相模守、子無し)−基兼(初め季兼・海老名源太郎、母
横山
権守の娘)−季定−季久−季綱−実綱」と。
永禄役帳に「海老名、二百六十貫文」。家紋、二つ五瓜に庵。
3,武蔵の海老名氏− − 豊島郡練馬城は、海老名左近の居城なりと云う。風土記稿に
「豊島氏落居の後、ここに居りしにや。これより北の方 三丁のもとに
海老谷と唱える地は、即ち左近の居跡なりと云う、ェ永年中開墾して平
地となれり。云々」と。
4,清和源氏山名流 − − 山名系図に「山名持豊−教豊−豊継(海老名を称す)」とあり。
5,淡路の海老名氏− −当国三原郡賀集八幡宮、長禄二年の寄進状に海老名加賀入道道昌の名あり。
6,備中の海老名氏 − − 足利尊氏 海老名季行を船上山行在に遣わして帰順を乞う。
その功により季行に備中国井原庄を賜う。
7,因幡の海老名氏 − − 当国気多郡末用村釜谷城は、海老名和泉守の居城なり。
参考太平記 六波羅勢自害の内、海老名四郎とあるは因幡の人なるべしと。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る