荏   原

解説

武蔵国に荏原郡あり、和名抄 江波良と訓じ、又 荏原郷を

収め、江波良とあり。又 同国 幡羅郡にも荏原郷あり

後世 荏原村と言う。又 備中国後月郡に荏原郷ありて、

衣波良と註す。其の他 上野に荏原村あり。

富山県富山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,猪股党河勾氏流 −武蔵国荏原郡荏原郷より起こる。武蔵七党猪股の一族にして、

       小野猪股系図に「河勾政基−政重−範政(荏原太郎)、弟 政氏(荏原二郎)」と。

2,那須氏流 下野那須氏の族にて、那須系図に

       「資之−頼資(肥前守)−朝資(荏原三郎)」とあり。

       武家系図に「荏原、藤原、那須肥前守頼資の男 三郎朝資これを称す。

       紋 丸の内に柏葉間流鏑矢一本」と。荏原は備中後月郡の郷名なり。

       初め、那須宗隆 この地を領すとぞ。

3,伊予の荏原氏 当国浮穴郡に荏原郷あり、この地より起りしもあらん。

4,清和源氏 −武蔵国荏原郡荏原郷より起こると云う。風土記稿中延村條に

       「村内の八幡社の縁起に文永年中、荏原左衛門義宗 当所を領す。永禄

       二年改めの北條家人 所領役帳に 中の部 品川筋 島津孫四郎と記せしは、

       当所の事なるべし」と。

       又、別当法蓮寺條に「開基は、越中 阿闍梨朗慶なり、朗慶は、日朗の

       弟子 九老僧の一人にて、もと江原左衛門義宗の子なり。本化仏祖統紀

       九老伝に云う、江原義宗は、源義家の遠孫なり。世々武州荏原を領して、

       この中延郷に居住せり。故に江原を以って氏とせり。江原氏のことは、

       当国七党の内、猪俣党の庶流にも荏原氏あり。されど、義宗は源家にて

       義家の末流なりと云う時は、猪俣党の荏原氏とは自ずから別なるべし。

       今 義家流荏原氏の系図と云うもの世に伝えず。又、他の記録にも所見

       無ければ、詳なる事を知らず」と。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る