|
土 肥(ドイ) |
解説 |
伊豆国田方郡に土肥邑あり、又 相模に土肥あり。 この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏良文流 − − 相模国足柄郡土肥郷より起こる。この地名は万葉集に刀比
とあり。土肥氏は、この地の土豪にして、応永の頃まで小田原辺を領す。
尊卑分脈に「村岡五郎良文−宗平−実平(土肥次郎)−遠平」と。
紋譜帳に「土肥次郎実平の紋は、源氏車、左巴」とあり。
2,相模の土肥氏 − − 土肥氏は長く土肥付近の地を領し、太平記に「康安元年、
畠山道誓、小田原に着きたる夜、土居掃部助 小田原に押し寄す」と載せ、
応永の乱時には、大草紙に「土肥土屋の者ども、元来禅秀(上杉)一味なれば、
小田原の宿に押し寄せ、風上より火を懸け、攻め入る」とあり。
されどこの事に座して、その所領を没収され、大森氏に与えられる。
土肥村 堀の内の成願寺は、この氏の菩提寺にして、大鑑禅師塔銘序に
「土肥兵衛佐の請により云々」と。
3,出羽の土肥氏 − − 平鹿郡増田城に拠りし名族にして、小野寺氏に属す。文禄中、
土肥次郎道近あり、又、相模と称し、最上氏に通ず。永慶軍記には、
増田次郎道近と記す。
4,信濃の土肥氏 − − 小県郡の名族にして、海野氏の家老職なり。
5,伊豆の土肥氏 − − 翁草に「一万五千町、豆州の内、土肥次郎実平」とあり。
6,尾張の土肥氏 − − 愛知郡の名族にして、上記 実平の後なり。浪合記に
「三郎左衛門尉友平の子 助次郎氏平、本郡北一色に居す」とあり。
又、春日井郡小幡村の人に土肥周防ありて、池田信輝に仕う。
7,伊勢の土肥氏 − − 当国一志郡の名族にして土肥長光は、小森城(小森村里上)に拠る。
8,近江の土肥氏 − − 室町幕臣にして、永享以来御番帳に「二番、土肥三郎」と。
又、文安年中御番帳に「二番、土肥三郎右衛門尉」とあり。
又、長享 江州動座着到に「外様衆(江州)土肥刑部少輔、二番衆(江州)土肥民部少輔」とあり。
9,越中の土肥氏 − − 当国新川郡の名族にして、天正の頃まで殆ど一郡を領す。
三州志、新川郡弓庄城(弓庄内 館村領)に「土肥氏 数代居せり。この土肥は、頼朝公の臣
土肥次郎実平の後胤、天正の初め、美作守までは 新川一郡大半を領して、弓庄に居城す。
美作守政繁の時、上杉景勝に随心なり。天正十年六月二日、魚津城陥落の後は、
景勝方の越中諸城主 皆 離心すれども、政繁の弓庄一城のみ堅く守りて降らず。
よりて同年八月二十日、及び十一年四月、佐々成政この城を攻む。
十一年、成政より附砦を四所に築きて、山上に陳ず。この時 城中よりも、日々五七度
出撃すれども、越後の援兵来たらざるを以って城によりて、城士二百、節義を踏で固く持すること、
百余日。成政 却って城の四面に 鹿垣を作り、久しく囲んで城兵を屈せしむ。
然るに秀吉公、柴田勝家を越前に退治し、加州まで進軍あれば、成政 怖れて女を質として降り、
本領安堵なり。景勝も秀吉に和すれば、佐々、土肥の争闘も無根の事となり、政繁は、城を
成政にくれて越後へ退けり」とあり。
10,能登の土肥氏 − − 当国羽咋郡の末森城(押水北庄
吉田村領)は、三州志に「天文十九年五月、遊佐続光、
加州松根の洲浜兵庫を拘引し、能登へ襲入の時、末森城主 土肥但馬、川尻へ出張して前途を
遮ることあり。この時 但馬四万石を領すとあり。これ末森城主の名現れる始め也」と。
11,加賀の土肥氏 − − 北越軍談に「天正四年十月二日、謙信、津幡を発し河北郡
高松に至り、土肥但馬、同 伊予を降ろす」とあり。
末森問答に「十二年、国祖(前田利家) 末森後援の時、神保氏春これを
拒まんと、内高松へ出張して待つ」と云う。
加賀藩給帳に「六百石(紋 角切角内木瓜)土肥吉之亟、五百四十石(紋
角内三巴)土肥武兵衛」とあり。
12,安芸の土肥氏 − − 当国 豊田、賀茂両郡の名族にして小早川氏は この流なり。芸藩通志、
豊田郡條に「古高山。本郷、真良、船木、三村の界にあり。一に雄高山、又、道谷城と称す。
文治二年、土肥実平、始めてここに築き、その後、世々相続と云う。或いは五世 雅平にて、
新城に移る。故に五代山と称すと云う」とあり。
又、「小多田村にも古砦ありて、土肥能登の所居と伝えらる。而して、宗近柳園村の土肥氏は、
先祖 土肥能登、嘉応年間、隣村二山城主たり。第五世式部入道覚寿、当村に移り、
子孫 農戸となる。慶長年間、総左衛門、里職たり。云々」と。
13,長門の土肥氏 − − 東鑑、文治五年二月條に「長門国 阿武郡は、没官領内なるの間、勧賞となして
土肥弥太郎遠平に賜うと雖も、御造作杣取の為、地頭職を去り進むべきの由、勅定あるにより、
退出すべきの由、仰せらるるの処、遠平の代官、今に居住の由。遠聞くに及ぶにより、
重ねて御書を遣わさる。下す、長門国阿武郡の地頭遠平代官 云々」とあり。
14,阿波の土肥氏 − − 川田城主に土肥兵部大輔あり。伝え云う「戦国の頃、川田村井上城に土肥氏あり。
土肥秀行、讃岐国寒川郡神崎城主なり。その子 綱真、始め與七と称す。天文年中、父 秀行と
共に川田に移る。その子 房実、その子 秀実、天正七年、脇城外の戦いに於いて、三好氏に従い
討ち死す。秀実の弟 庄五郎、秀吉に仕う。後、姓を鹿児島と改む」と。
又、「川田村址に、土肥昌秀、庸吉の墓あり」と。
15,讃岐の土肥氏 − − 土肥実平の裔と云い、寒川郡にあり。
又、丸亀藩士に土肥氏あり、幕末 明治に土肥実光、弟 実忠、共に名あり。
16,日向の土肥氏 − − 当国諸県郡山之口郷の名族にして、地理纂考に
「一名 鶴亀城。村民伝えて、悪七兵衛平景清、これを築くと云う。建武以来、土肥平三郎実重の
居城にて、その子孫 世襲す。実重は、土肥次郎実平三代の孫にて、建武三年十二月、
畠山治部大輔に従い、日向国三俣院に来りて、福王寺に居住し、後に福王寺を氏とすと云う。
明応四年、伊東尹祐 これを奪い、その後、島津氏に属して、北郷忠相 領主たり」とあり。
17,肥前の土肥氏 − − 「平姓土肥氏。建保年中、惟平、和田と同謀、これを以って誅に伏す。その後、
又太郎、その子 実之、肥前国小城郡主、千葉氏に仕う」と。
子孫 大村藩にあり。
18,幕臣の土肥氏 − − 第1項の流なり。ェ政系譜に
「伝右衛門元成(儒官にして、新井白石の弟子)−徳次郎有鄰(求馬)−新助惟直、家紋 三頭左巴」と。
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る