土   井

解説

越後国古志郡に土井庄あり、又 三河などに此の地名あり。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。

島根県益田市、山口県新南陽市、佐賀県鳥栖市にこの地名

あり。

分派氏族

 

1,清和源氏土岐氏族 三河国発祥の豪族にして、当国 額田郡土井邑と関係あらん。

利勝、家康に仕え下総古河にて、十六万石を領す。 家紋、六つ水車、水車。ェ政系譜に、

  利勝┬利隆−利重=利益−利実=利延=利里=利見=利厚=利位=利亭=利則−利興−利孝 古河八万石 家紋 水草 澤潟 明治 子爵
    ├利長(三河刈屋藩)
    └利房(越前大野藩)

2,三河の土井氏 今川義元の家臣 土井七郎右衛門、宝飯郡千両屋敷(八幡村

       千両字寺方)に拠る。今川滅亡の後、帰農。末裔 大井氏と云う。

3,尾張の土井氏 −利勝は、実は水野信元の庶子、緒川村の産なり。

       又、前田利家の家臣に土井伊予守あり、末森記に「土井伊予守を大将

       として」などとあり。

4,丹波の土井氏 氷上郡に存す。土井和泉守あり。丹波志に「土井和泉守、

       本名は石塚、子孫 和田庄梶村、古家なり。和泉守 浪人にて来住、屋敷

       に古い塚あり、大将軍と斎き祭る。子孫に位牌あり、代々土居の内と

       云う所に住す」と。

5,摂津の土井氏 − − 当国豊島(テシマ)郡西小路村の住人 土井宗喜は、本願寺證如上人に帰依し、光明寺を開基す。

6,大和の土井氏 − − 筒井氏 配下の将にして、「土井国秋、辰市城主、知行三千石」とあり。

7,紀伊土岐流 紀伊国名草郡北野村の土井氏は、土居遠江守貞秀の裔、七代孫

       土居四郎通氏に至り、土井に改むと云う。続風土記 平田荘北野村條に

       「土井安之丞。家系に云う、その祖を清和源氏貞純親王の後胤 土居

       遠江守貞秀と云う。七代孫 土居又四郎通氏に至りて、土居を改めて

       土井とす。当荘の郷士たり。通氏の子を次郎左衛門尉義重と云う。根来

       退転の時、悉く所領を失い農民となる」とあり。

8,清和源氏大舘氏族 − − これも紀州の名族にして、南朝の忠臣 大館彦九郎氏兼の裔と云う。永正中、

三河の士 土井九郎左衛門利信の女を妻とし、土井に改む。海部郡浜中に移り、その子

土井新助、牟妻郡尾鷲郷に移る。続風土記に「旧家地士 土井淳助」を挙げ国中の富豪の一人とあり。

又、「下里村屋敷跡。村民伝えて、土井佐渡守の宅地と云う。佐渡守、いかなる人か詳ならず」と。

9,美作の土井氏 − − 土御門院の治世、二階堂氏の臣 土井兵庫は、地頭代として、勝北郡小吉野の庄の

土居に住し、五、六代相続して、菅家党に滅ぼされるとぞ。真庭郡月田に土井氏 存す。

10,筑前の土井氏 − − 内田文書に「土井、多々良党」とあり。秋月氏の家臣なり。

11,阿波の土井氏 − − 土井平八郎昌吉は、伊予国仏殿城主、その第二子 昌教は、因幡守と称す。

川田城主にして、細川氏に仕う。

12,桓武平氏三浦氏流 三浦正次 土井甚太郎と称す。家紋、丸に三引。

13,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る