|
土 居 (ドイ・ツチイ) |
解説 |
城の周囲に築きたる土の垣(城壁)を云うにて、豪族が居住 せし跡にこの地名多し。内 、最も名あるは、美作 石見
伊予 などに存す。又 土井と通じ用いられる。 大阪府守口市、高知県安芸市、同 高知市、香川県丸亀市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,河野氏族 − − 伊予国久米郡石井郷土居より起こる。但し、当国には、土居の
地名多く異流もあり。
この系の土居氏は、南北朝の忠臣 伊予の土居にして、その出自につい
ては、各系図によって微妙に異なる。家紋、折敷に角三文字。
土居系図には
通成(河野上野介通継の男 対馬守通有の弟なり。伊予国浮穴郡土居庄に住す)┐ |
愛媛面影に「仏殿城は、土居三郎左衛門義昌の城跡なり」とあり。
又、南海治乱記に「土居三郎左衛門が籠りたる河江城 云々」とあり。
2,鈴木氏族− − 伊予の名族にして、宇和郡土居より起こる。紀州熊野鈴木家の嫡子
清行の後なりと云う。西園寺家に属す。愛媛面影に「土居氏の祖は、
紀州室郡鈴木重家の嫡子 清行、文治五年に河野通信を頼み伊予国へ
移り、清行より十三代相続すと。即ち西園寺家十五将の一人にして、
成妙郷内、、高 二千六百石余りを知行しける。世に土居殿と称す。
立間村、喜佐方村、立間尻、土居、垣内村、岡本城、右の所々を公広卿
より附属し給いしと云えり。その武功の世に勝れたる事は委しく、清良
記に載せたり」と。
3,土佐の土居氏 − − 一條家四家老の一人に土居氏あり、当国屈指の名族なり。南海通記、巻三十、
幡多一條殿退去の記に「長曾我部元親、遂に隣敵を服し、永禄年中に土佐六郡を平治し、
幡多一郡は 一條殿の御領なれば、元親 遠慮を回らし居たる所に、幡多にて種々の雑説あり、
危き事限りなし。然れども御家門は、諌を拒ぐ人なれば、危難を告げれば機嫌悪しく、
追従を聞ては快悦す。故に、諸人 口を閉じて云わず。ここに土居宗三と云う家臣、武道智才ともに
備りぬれば、宗三 存生の中は、一條殿家 何の仔細もあるまじきと頼をかくる処に、宗三を
手づから伐ち給う。これによりて、家臣 中前疑をなし、万事を遠慮す。一條家の四人の老臣、
羽生、為松、山路、安並、国人の士 三十六人、談合して云う、元親、東表より六郡を治め、
幡多一郡に至る、危き事 薄氷を踏むが如し。云々」と。
又、幕末、勤王の士に土居佐之助金英あり、池田有年の子にして、土居弥之助の養子なり。
獄中に死し、正五位を贈られる。
4,石見の土居氏 − − 邑智郡市木村の土居城主に土居右京亮あり。又、都治系図に
土居遠江守宗信見ゆ。応永の頃の人なり。
5,美作の土居氏 − − 当国英田郡に土居村あり、土井とも記す。粟井家臣 八名に
土居左近あり、又、同郡江見庄鯰村に土居殿屋敷あり。東作志に
「江見右馬頭為行、子無きによりて土居秋仲を子となし、若狭守為秀と
改む、為秀の隠居所と云う」と。
江見系図に「為行−為秀(若狭守、実は土居伊予守の二男、始め秋仲、
為行の婿養子となる。永禄五年五月十七日死、九十八歳、法名
蓮生院性栄)」と。
又、芦澤内伝来記に「江見久左衛門尉は、土居帯刀の舎弟」などとあり。
又、苫田郡田邑に土居氏あり。第1項の族にして、伊予小田の本川城主
土居下野守方玄の三男 四郎次郎康方、天文十六年、芸州に移り、毛利元就に仕う。
元亀元年、千場三郎左衛門なるもの、尼子に内応せんとするや、康方 これを斬る。
文禄元年三月歿し、その子孫左衛門方正、その子 正盛、大庄屋、以来
大いに栄える。
又、同郡東田邊村 土居氏は、その分家にして康方 四世孫 七郎右衛門
正勝三男 伊右衛門正玄、天和元年、この地に分かれ、大庄屋たり。
又、勝田郡河辺村の土居氏は、康方五世の孫 七郎兵衛正富の弟 太郎右
衛門正雄の後なり。
又、僧 霊応は、夢想軒驚覚と号す、西北條郡田邑の産、大庄屋 土居氏
の子なりとぞ。
6,清和源氏土岐氏族 − − 美濃国上土居(ツチイ)村より起こる。尊卑分脈に
「土岐光定−定親−師親(原彦次郎)−師実(原弥次郎)−頼継(駿河守、号 土井)」とあり。
尚、師実の弟に「貞秀(土居遠江守)、満秀(民部少輔)」あり。
新撰志 上土居村條に「土居駿河守頼継は、土岐讃岐守光定の曾孫、原弥次郎師実の
長男にて、ここに住みし人なり」と云い、又、土居右京などあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る