伊   達(ダテ・イダテ)

   






  解 説

和名抄 陸奥国の信夫郡條に「国・分かって伊達郡となす」と

載せ、又 安達郡に伊達郷を収む。高山寺本には、信夫郡とす、

後の伊達郡内なり。

この伊達氏は、もとイダテにて、保歴間記にイダテと訓じ、又

延元四年の白河文書に「いだて」と明記し、伊達政宗の状中にも、

「イダテ」と載せ、ローマ法王に宛てし書にも、ローマ字にて、

イダテとあり。

されば イの省かれしは、近き世よりならん。

第二世 宗村の長男 時綱は、但馬国に住みしより、山陰諸国に

今もその子孫多くありて、何れもイダテと正しく唱えると。

福島県に伊達郡、新潟県十日町市、宮崎県延岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家山陰流 家譜に「高松院非蔵人 朝宗、頼朝に仕え、伊達郡を賜い伊達に改む」と。

                                                     ┌宗利(伊予宇和島へ)
                                                  ┌秀宗┴宗純(伊予吉田へ)
朝宗−宗村−義廣−政依−宗綱−基宗−行宗−宗遠−政宗−氏宗−持宗−成宗−尚宗−稙宗−晴宗−輝宗−
政宗┼忠宗―――┬光宗
                                                  ├宗清   ├綱宗−綱宗−綱村−吉村−宗村−重村−斉村−周宗−斉宗−斉義−斉邦−慶邦−宗基┐ 
                                                  ├宗泰   └宗良[田村氏祖・陸中一の関へ]   ┌―――――――――――――――――――┘
                                                  ├宗綱                      └邦宗−興宗
仙台六十二万石 家紋 三引両 丸に竪三引両 竹に雀 牡丹 九曜 雪薄。 明治 伯爵
                                                  ├宗高
                                                  ├宗実
                                                  └宗勝

2,亘理伊達氏 陸前国亘理郡亘理を領せし伊達氏にして、伊達稙宗の第三男 実元の裔なり。

幕末 二万四千石を領し、邦実の養子 邦成は、男爵を授けられる。

3,田村伊達家 藩翰譜に「隠岐守藤原宗良(田村と称す)は、忠宗の三男、

       祖母は陸奥三春の住人 田村大膳大夫 清顕の娘なり(清顕の娘 愛姫は、

       政宗の正室)。田村の家既に絶えぬれば、彼の外曾孫なればとて、宗良

       をしてその家を継がしめ、三万石を分かつ。その子 隠岐守宗永、父に

       継ぎ、延宝六年三月二十六日卒し、その子 右京大夫建顕 継ぐ」とあり。

       建顕の江戸屋敷きは、元禄時代、赤穂藩主 浅野内匠頭長矩が切腹せし所なり。

4,宇和島藩 −政宗の長男 秀宗の子 宗利の後なり。系図は

       宗利−遠江守宗贇−同 村年−同 村候−同 村寿−伊予守宗紀=同 宗城−遠江守宗徳−宗陳(伊予宇和島十万石)、明治 子爵、家紋 竹に雀、三引両、九曜。

5,吉田藩 −秀宗の子 宗純の後なり。系図は

       宗純−能登守宗保−和泉守村豊−紀伊守村信−能登守村賢−若狭守村芳=播磨守宗翰−若狭守宗孝−宗定(伊予吉田 三万石)、明治 子爵、家紋 竹に雀、三引両、九曜。

6,宇和島分家 − − 4項 宗城の三男 伊達宗敦、父の巧により男爵を授けられる、その子 直知。

宗城の十男 宗曜も男爵を授けられる。

7,奥州藤原氏流 − − 藤原秀衡の二男を伊達二郎と云うと。泉冠者 泰衡のことなり。

8,桓武平氏千葉氏族 − − 千葉常胤の三子 胤盛の後なりと云う。

9,清和源氏新田里見氏流 系図は下記の如し。

       「田中遠江次郎時明−三郎頼国−弥三郎胤国−又三郎頼胤−伊達大炊助清胤」と。

10,遠江藤原姓 − − 江戸幕臣に存し「山城守景忠(山名郡諸井村 百五十貫文)−與大夫景長−本覚景次−景元、

家紋、竹に雀、丸に三引」なり。

11,武相の伊達氏 武蔵足立郡に大和田陣屋(大和田村)あり。新編風土記に

       「村の西寄りにあり、相伝えて、ここは岩槻太田氏の家老 伊達與兵衛房実が居住せし所なり」と云う。

       又、「北條家臣 伊達越前守政充−與兵衛宗春−與兵衛房成(房実)−庄兵衛房次、

家紋 竪三引、蟹牡丹、九曜」と。

12,伊勢の伊達氏 − − 東鑑巻十一に「建久二年正月二十三日、女房 大進局、恩澤に浴す。

これ伊達常陸入道念西の息女、幕下の御寵也。若公を生み奉るの後、縡露顕、御台所、

殊に怨思し給うの間、在京せしむべきの由、内々に仰せ含めらる。よって近国の便宜に就きて、

伊勢国に充てらるる云々」とあり。

13,雲但の伊達氏 − − 但馬国太田文に「土田郷 云々、地頭 伊達五郎三郎」とあり。

2項の伊達氏の二世 宗村の長男 與一時綱の裔、出雲、但馬の諸国に繁茂すと云う。

14,和泉の伊達氏 僧正日元は、俗姓伊達氏にして、妙国寺は、永禄五年三月、

       同師の開基とぞ。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る