|
伊 達(ダテ・イダテ) |
|
和名抄 陸奥国の信夫郡條に「国・分かって伊達郡となす」と 載せ、又 安達郡に伊達郷を収む。高山寺本には、信夫郡とす、 後の伊達郡内なり。 この伊達氏は、もとイダテにて、保歴間記にイダテと訓じ、又 延元四年の白河文書に「いだて」と明記し、伊達政宗の状中にも、 「イダテ」と載せ、ローマ法王に宛てし書にも、ローマ字にて、 イダテとあり。 されば イの省かれしは、近き世よりならん。 第二世 宗村の長男 時綱は、但馬国に住みしより、山陰諸国に 今もその子孫多くありて、何れもイダテと正しく唱えると。 福島県に伊達郡、新潟県十日町市、宮崎県延岡市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家山陰流 − − 家譜に「高松院非蔵人 朝宗、頼朝に仕え、伊達郡を賜い伊達に改む」と。
┌宗利(伊予宇和島へ) |
2,亘理伊達氏 − − 陸前国亘理郡亘理を領せし伊達氏にして、伊達稙宗の第三男 実元の裔なり。
幕末 二万四千石を領し、邦実の養子 邦成は、男爵を授けられる。
3,田村伊達家 − − 藩翰譜に「隠岐守藤原宗良(田村と称す)は、忠宗の三男、
祖母は陸奥三春の住人 田村大膳大夫 清顕の娘なり(清顕の娘
愛姫は、
政宗の正室)。田村の家既に絶えぬれば、彼の外曾孫なればとて、宗良
をしてその家を継がしめ、三万石を分かつ。その子 隠岐守宗永、父に
継ぎ、延宝六年三月二十六日卒し、その子 右京大夫建顕 継ぐ」とあり。
建顕の江戸屋敷きは、元禄時代、赤穂藩主 浅野内匠頭長矩が切腹せし所なり。
4,宇和島藩 − −政宗の長男 秀宗の子 宗利の後なり。系図は
宗利−遠江守宗贇−同 村年−同 村候−同 村寿−伊予守宗紀=同 宗城−遠江守宗徳−宗陳(伊予宇和島十万石)、明治 子爵、家紋 竹に雀、三引両、九曜。 |
5,吉田藩 − −秀宗の子 宗純の後なり。系図は
宗純−能登守宗保−和泉守村豊−紀伊守村信−能登守村賢−若狭守村芳=播磨守宗翰−若狭守宗孝−宗定(伊予吉田 三万石)、明治 子爵、家紋 竹に雀、三引両、九曜。 |
6,宇和島分家 − − 4項 宗城の三男 伊達宗敦、父の巧により男爵を授けられる、その子
直知。
宗城の十男 宗曜も男爵を授けられる。
7,奥州藤原氏流 − − 藤原秀衡の二男を伊達二郎と云うと。泉冠者 泰衡のことなり。
8,桓武平氏千葉氏族 − − 千葉常胤の三子 胤盛の後なりと云う。
9,清和源氏新田里見氏流 − −
系図は下記の如し。
「田中遠江次郎時明−三郎頼国−弥三郎胤国−又三郎頼胤−伊達大炊助清胤」と。
10,遠江藤原姓 − − 江戸幕臣に存し「山城守景忠(山名郡諸井村 百五十貫文)−與大夫景長−本覚景次−景元、
家紋、竹に雀、丸に三引」なり。
11,武相の伊達氏 − − 武蔵足立郡に大和田陣屋(大和田村)あり。新編風土記に
「村の西寄りにあり、相伝えて、ここは岩槻太田氏の家老 伊達與兵衛房実が居住せし所なり」と云う。
又、「北條家臣 伊達越前守政充−與兵衛宗春−與兵衛房成(房実)−庄兵衛房次、
家紋 竪三引、蟹牡丹、九曜」と。
12,伊勢の伊達氏 − − 東鑑巻十一に「建久二年正月二十三日、女房 大進局、恩澤に浴す。
これ伊達常陸入道念西の息女、幕下の御寵也。若公を生み奉るの後、縡露顕、御台所、
殊に怨思し給うの間、在京せしむべきの由、内々に仰せ含めらる。よって近国の便宜に就きて、
伊勢国に充てらるる云々」とあり。
13,雲但の伊達氏 − − 但馬国太田文に「土田郷 云々、地頭 伊達五郎三郎」とあり。
2項の伊達氏の二世 宗村の長男 與一時綱の裔、出雲、但馬の諸国に繁茂すと云う。
14,和泉の伊達氏 − − 僧正日元は、俗姓伊達氏にして、妙国寺は、永禄五年三月、
同師の開基とぞ。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る