解説 |
山城に醍醐庄、その他 羽前 羽後などに此の地名あり。味の第五、即ち美味の最上を中国では醍醐と云う。 富山県高岡市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,醍醐源氏
− −醍醐天皇の御裔にして、克明親王以下、諸皇子、皇女、及びその御子が源朝臣姓を賜り、その後裔を総称して言う。
2,醍醐家(藤原北家、実は後陽成帝裔)−
− 一條殿関白昭良(後陽成天皇の第九皇子)の二男
冬基より出づ。当家は、清華の一にして、系図は
冬基−冬X−兼潔=兼純=冬香−輝久−輝弘−忠順−忠敬−忠順(再相続)−忠重、 明治 侯爵、家紋 一條藤、花菱。 |
3,醍醐氏
− − 安房国の名族にあり。捕鯨家、醍醐新兵衛の家は、里見氏時代より、加知山
(勝山)村に居住し、世々 捕鯨に従事し、今 慶長年間の里見忠義の由緒書などを蔵す。元禄年間には、捕鯨業を拡張し、大いに家務を
励精し、加知山、岩井袋
両村の漁者を以って、捕鯨に従事せしめ、明治維新まで盛んに経営せり
(産業事蹟)と。4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る