醍   醐

解説

山城に醍醐庄、その他 羽前 羽後などに此の地名あり。

味の第五、即ち美味の最上を中国では醍醐と云う。

富山県高岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,醍醐源氏 −醍醐天皇の御裔にして、克明親王以下、諸皇子、皇女、及びその

         御子が源朝臣姓を賜り、その後裔を総称して言う。

2,醍醐家(藤原北家、実は後陽成帝裔)− 一條殿関白昭良(後陽成天皇の

       第九皇子)の二男 冬基より出づ。当家は、清華の一にして、系図は

       冬基−冬X−兼潔=兼純=冬香−輝久−輝弘−忠順−忠敬−忠順(再相続)−忠重、

       明治 侯爵、家紋 一條藤、花菱。

3,醍醐氏 安房国の名族にあり。捕鯨家、醍醐新兵衛の家は、里見氏時代より、

       加知山(勝山)村に居住し、世々 捕鯨に従事し、今 慶長年間の里見忠義

       の由緒書などを蔵す。元禄年間には、捕鯨業を拡張し、大いに家務を

       励精し、加知山、岩井袋 両村の漁者を以って、捕鯨に従事せしめ、

       明治維新まで盛んに経営せり(産業事蹟)と。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る