(チノ・センノ) | |
解説 |
諏訪郡、山梨郡に千野村あり、多く茅野と書く。 滋賀県大津市、石川県七尾市に千野 (チノ)の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,諏訪神家族
− − 信濃国諏訪郡千野村より起こる。前田本に、「諏訪次郎敦真−光親(千野大夫)−光弘(千野太郎、保元平治の逆乱、
養和
寿永征伐の時、根津神平貞直、藤沢次郎清親 共に、大祝の代官となり発向して、武勇比類なし)」と。
源平盛衰記には「信濃国住人、茅野太郎光弘」とあり。
2,諏訪郡の千野氏
− − 当郡に島崎城 (高島城西南) あり、浪合記に千野氏の居城と云う。また、大熊城
(大熊村)は、天文の頃、茅野入道 居城し、同山城守入道宗元、同
丹波守房清など居りて、後に武田に属す。又
諏訪頼忠の家臣に「茅野丹波守清房」見え、子孫 高島藩の重臣たり。又、諏訪上社社家に存し、五官の一たり。今、当国には、千野と云う
ものも、茅野と云うものも存す。家紋
梶葉。3,甲斐の茅野氏
− −山梨郡に千野村ありて、名族千野氏住す(七里村)。又、八代の茅野主殿助の子
八十郎は、武田氏に仕う。又、御嶽衆千野氏は
千野浮右衛門重局の後なり。4,藤原姓
− − 赤穂義士 茅野和助常成は、藤原姓と称す。美作国勝間田村 下山氏蔵に常成の書あり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る