千   種

解説

伊勢 尾張 上総 播磨などに此の地名あり。

滋賀県長浜市、宮崎県宮崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,村上源氏久我氏族 雲上家の称号にして、久我流諸家の太祖、村上天皇の

       皇子 具平親王、千種殿と号し給う。尊卑分脈に

       「久我通光(太政大臣)曾孫六条中納言有忠−忠顕( 千草、後醍醐天皇に供奉)

       −顕経−雅光(中将、権中納言)−光清(権大、具定に改む、文正元年薨ず)」と。

       その後一時絶え、再興す。知譜拙記に

       「久我晴通の二男 具堯(木工頭)の子 有能(権大納言)を祖とす。

       その子 有維−有敬−有補−有政−有條−有功−有文−有任−有冬−有梁、明治 子爵、家紋 笹竜胆」と。

2,伊勢の千種氏 三重郡千草村より起こりしにて、千種忠顕の後と称す。

       伊勢名勝志に「建武元年、千種忠顕、本郡二十四郷を領し、目代 伊藤

       吉治をして管せしむ。二子 顕経、正平二十四年九月、北畠顕康の命に

       より、本郡に数城を築き自ら禅林城に居り、これを総括す。永徳元年、

       忠顕の長子 通治の子 隆通、本村に城を築き、ここに居る。忠治(一説

       に忠房)の時に至りて、北勢諸城皆これに属す。弘治年間、近江佐々木

       義賢、北勢を取らんとし、その臣 小倉三河守をして、まず本城を攻め

       しが、はたさずして、後 和睦す。天正十二年五月、忠治の子 忠基、

       織田信雄の為に美濃 加賀の井城を守り、秀吉の兵と戦い戦死し、本城

       も落ちる。秀吉、千種氏の領地を生駒雅楽頭に給す。十三年春、信雄

       北勢を領するに及び、忠治に本村を与え、居住せしむ。十八年、秀吉、

       忠治の養子 顕理を音羽村に移す。後 大阪の役 戦死す」と。

3,近江の千種氏− 草野荘司定康の裔なり。定康は、平治の乱に義朝、頼朝父子を

       かくまう。その功労にて、文治三年、草野荘を給せらる。

4,美濃の千種氏− 第2項の裔なり。千種清右衛門、千草六郎左衛門、千草鉄十郎

       など有り。

5,幕臣の千種氏 家伝に「久我長通の子 千草通相の後なり」と云う。系図は

       「庄兵衛(長右衛門)勝正−忠兵衛勝重−同 勝精−勝弘−勝利−勝定、

       家紋 三頭左巴、十六葉菊」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る