解説 |
出雲国大原郡に近松荘 (鎌倉期)あり、江戸期には、近松村(大原郡内 )あり。数流あり |
分派氏族 |
|
1,源姓
− − 近江国の名族蛭田氏の裔と云う。その裔、浅野侯に仕う。赤穂義士
近松勘六行重は、二百五十石、馬廻組たりしとぞ。その弟に奥田貞右衛門行高あり。
2,三善姓太田氏族
− − 杉森氏の裔にして杉森彦四郎信盛は、幼くして肥前唐津近松禅寺に住みし事あるにより、近松門左衛門と称すと云う。
江戸中期の浄瑠璃作者なり。
3,中国の近松氏
− − 毛利氏配下の将に有り。4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る