|
千 田(チダ) |
解説 |
伯耆国會見郡に千田郷あり、下総国香取郡、肥後国山鹿郡に千田庄あり、紀伊国有田郡に千田村あり。 千葉県香取郡多古町、和歌山県有田市、熊本県鹿本郡鹿央町、 宮崎県西都市にこの地名あり。 |
1、桓武平氏千葉氏族 − −下総国香取郡の千田庄よりおこる。地理志料 文治二年條に
「下総国千田庄、殿下の御領と。殿下は関白 近衛基通を云うなり。真間寺 嘉暦三年の
文書には治田里と書す。その他は皆 千田荘と書す。千葉系図、宗胤の子 胤貞、千田の荘を
領す。よりて千田を氏とす云々」とあり。
2、奥州の千田氏 − − 上野玉三郎氏曰く「千田氏は、桓武平氏にて、平忠恒(上総介、千葉名 忠常)
反乱以後、東北に子孫落ち延びしにあらずやと 思考せらる。長元四年四月三日、源頼信
五万騎を率いて、忠常を攻め、遂に忠常父子を虜とし、六条河原に首刎ねらる。
千田入道安慶・太郎充尚。その子孫 戦記に見えざれども、この時により奥州方面へ
逃れしと思わる」と。
陸前国登米郡の千田氏は、封内記に「高小屋城は、千田甲運の居る所」とあり。
又、同国気仙郡にも同族ありて、田茂山村 根城に拠る。封内記には
「田茂山村、根城と号す。葛西家臣 千葉備前盛綱の居る所。初め、隣村 猪川村に住し、
天文中、移りて この地に住む」とあり。観蹟聞老志には、千田九兵衛と記す。
3、藤原姓佐藤氏族 − − 陸中国和賀郡の名族にして、千田氏の談によるに
「一村 同姓 四十戸程ありて、本家は、山寺と云う地に存し、その系図に
『俵藤太秀郷−佐藤庄司(佐藤嗣信、忠信の父)云々』と載せ、その後裔 藤原時長を祖とし、
現 戸主は二十余代に当る。もとは江刺郡より来りしにて 兄弟三人 兄は江刺郡稲瀬村に居す。
毎年旧暦十月十三日には、この村のみならず、江釣子村の同姓など、皆 稲瀬千田氏の家に
集まる云々」とあり。
4、菊池氏族 − − 肥後国山鹿郡千田庄より起こる。菊池形図に
「武朝の子 英朝(三男、伊予守、千田)」とあり。千田村 塚崎城に拠る。その子 英次の時、
落城。応永・文安の頃なり。又、中興系図に
「千田。藤原、本国 肥後、菊池左市大夫 武朝の男 伊予守英朝これを称す」とあり。
5、豊前の千田氏− −応永戦覧に「千田九郎豊房は、蓑島の人にて 国の守護代 杉弾正弘信に奉仕し
応永六年、鶴の湊に在陣して、海辺を警護したり」とあり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る