|
秩 父 (チチブ) |
解説 |
武蔵国に秩父郡あり、古くは、秩父国のありし地にて、郡名 としては、和銅元年に初見し、万葉集に見える。 その昔は「知々夫」と記された。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏良文流 − − 秩父三流の内 最も名高く尊卑分脈に
「良文−忠頼−将恒−武基(秩父別当)−武家 弟 武綱−重綱(秩父権守)
−重弘−重能(畠山庄司)」と。
2,丹党族 − − 陽成朝、多治比真人武信なる者あり、関東に下り秩父郡に居ると。
武蔵七党系図に
武信−峯信−峯時−峯房−武綱(秩父郡を領す)−武時−武平(武峰、 天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡、加美郡等押領)┐ |
3,児玉党 − −武蔵七党系図に
遠峯−経行(平児玉)┬保義−行家(権守) |
*以上3流の内、後世 永く秩父と云いしは、3項の族なれど、系図にては
第1項の裔とするを恒とす。
4,幕臣秩父氏 − − ェ政系譜には、桓武平氏に収む。
六郎経泰−信清−行宗−家周−孫太郎−加賀守行家−憲周−右兵衛督重次┐ 家紋 三花菱、三本傘。 |
5,桓武平氏北条氏族 − − 戦国時代、秩父安房守氏邦あり、小田原 北條氏康の三男なり。
武州男衾郡の鉢形城主なり、鉢形城落城後、北條氏邦、前田利家に従い加賀国に住す。
慶長二年、金沢にて没す。その子 氏定、左馬介と改め加賀に於いて千石を賜うと云う。
6,越後の秩父氏 − − 「秩父行長(新左衛門)、建長七年、鎌倉将軍の命を受け、越後国阿加比、
瀬波郡小泉庄の本庄の地頭となり、武州秩父郡より下向す」と云う。
7,播磨の秩父氏 − − 享保三年の姫路御領書留に「秩父山は、英賀の家人、秩父
八左衛門ここに居りければ、旧名 水原山を改め秩父と云う」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る