秩   父 (チチブ)

解説

武蔵国に秩父郡あり、古くは、秩父国のありし地にて、郡名

としては、和銅元年に初見し、万葉集に見える。

その昔は「知々夫」と記された。

分派氏族

 

1,桓武平氏良文流 秩父三流の内 最も名高く尊卑分脈に

      「良文−忠頼−将恒−武基(秩父別当)−武家 武綱−重綱(秩父権守)

       −重弘−重能(畠山庄司)」と。

2,丹党族 陽成朝、多治比真人武信なる者あり、関東に下り秩父郡に居ると。

       武蔵七党系図に

       武信−峯信−峯時−峯房−武綱(秩父郡を領す)−武時−武平(武峰、

       天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡、加美郡等押領)┐
        ┌――――――――――――――――――――――――┘
        └┬経房(安保三郎大夫)
         ├長房(薄二)
         ├基房(秩父)┬直時−直兼(勅旨河原)
         │      ├恒房−光房(新里)
         │      ├成房−成清(榛澤)
         │      ├重光−光成(小島)
         │      └経家−実家(高麗)
         │
         │
         └行房−基政(白鳥)

3,児玉党 −武蔵七党系図に

       遠峯−経行(平児玉)┬保義−行家(権守)
                 ├行重(秩父平太)┬行弘(平武者)
                 │        ├行村(新屋)
                 │        └行時(片山)
                 │
                 ├女(秩父権守妻)
                 └行高(小幡、大淵、倉賀野祖)

      *以上3流の内、後世 永く秩父と云いしは、3項の族なれど、系図にては

       第1項の裔とするを恒とす。

4,幕臣秩父氏 ェ政系譜には、桓武平氏に収む。

       六郎経泰−信清−行宗−家周−孫太郎−加賀守行家−憲周−右兵衛督重次┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └重信−重国−重能−重富−忠高−忠明−忠清−忠春−忠量、

       家紋 三花菱、三本傘。

5,桓武平氏北条氏族 − − 戦国時代、秩父安房守氏邦あり、小田原 北條氏康の三男なり。

武州男衾郡の鉢形城主なり、鉢形城落城後、北條氏邦、前田利家に従い加賀国に住す。

慶長二年、金沢にて没す。その子 氏定、左馬介と改め加賀に於いて千石を賜うと云う。

6,越後の秩父氏 − − 「秩父行長(新左衛門)、建長七年、鎌倉将軍の命を受け、越後国阿加比、

瀬波郡小泉庄の本庄の地頭となり、武州秩父郡より下向す」と云う。

7,播磨の秩父氏 享保三年の姫路御領書留に「秩父山は、英賀の家人、秩父

       八左衛門ここに居りければ、旧名 水原山を改め秩父と云う」とあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る