千   葉

解説

下総国に千葉郡あり。古くは千葉国のありし地にして、

和名抄に知波と註し、郡内に千葉郷を収め、後に千葉荘、

千葉北庄など興る。

静岡県島田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏良文流 尊卑分脈、千葉系図、桓武平氏系図 何れも、発祥時点で

            微妙にことなっている。 尊卑分脈では以下の如し

  平良文−忠頼−忠桓−桓将−常永−常兼−常重−常胤−胤正−成胤−胤綱−時胤−頼胤−宗胤┬貞胤−氏胤−満胤−兼胤−胤直−胤将−胤宣−康胤−胤持−輔胤−孝胤−勝胤−昌胤−利胤−親胤−富胤−良胤−邦胤−重胤。
                                            └胤貞(大隅守、南朝に属し征西将軍に従いて九州に赴き肥後国を領す)−胤高−高胤、

  関東千葉氏嫡流 ェ永十年 重胤の死を以って亡ぶ。家紋、月星 七曜 九曜。

2,奥州の千葉氏 陸前より陸中に亘りて、千葉氏頗る多し。

       登米郡「新井田壘は、新田村にあり、千葉掃部これに居る」と。

       又、桃生郡「柳津村の古壘は、千葉太郎左衛門の居る所」と伝え、また、

       「女川村卯本館は、千葉雅楽助の居る所」。

       又、本吉郡「志津川村 朝日館は、葛西家臣 千葉大膳居りし地」と。

       又、磐井郡の「薄衣村米倉館は、葛西家臣 千葉甲斐胤次」の居城に

       して、「釘子村金鶴城は、葛西家臣 千葉遠江守兼義居城」と。

       又、気仙郡「矢作村鶴崎城には、正和中、葛西家臣 千葉広胤あり、

       その裔、天正中、千葉玄蕃、その子 因幡 拠る」と。

       後世、千葉忠左衛門の子 周作成政は、江戸に出て剣客となる。その名

       甚だ高し。

3,武蔵の千葉氏 石浜の千葉家、赤塚の千葉家なり。

   石浜の千葉家 −兼胤、胤直の後にして、豊島郡石浜城(橋場町)に拠る。

       系図は「胤直−実胤、弟 自胤(文明十年、下総白井城を攻めてこれを

       取り下総海上、武蔵葛西、石浜、赤塚を領す)−盛胤−良胤−惟胤」と。

   赤塚の千葉家 −豊島郡赤塚城(下赤塚村)に拠りし千葉氏にして小田原記に

       「天正元年十月、石浜城主 千葉次郎(惟胤の子)総州関宿にて討たれ、

       子無きにより、北条氏繁の三男を養子とせし」と。また、小田原記

       関宿城降参の條に「千葉次郎 幼少なればとて、与力の侍、並びに石浜

       の城を木内上野に預けらる。上野討死の後は、子息 木内少輔支配あり。

       彼の与力衆は、板橋肥後守・板橋城主、 松戸越前守、赤塚の城主と

       載す。その廃城となりしは、天正十八年の頃なるべし」と。

4,藤原北家 阿野実顕の庶流にして、季佐の時より千葉を称すと云う。系図は

       「兵部季佐−季珍−季貞、家紋 唐鳩酸草、八藤、笹龍膽、連翹襷」と。

5,大和の千葉氏 十津川郷鎗役由緒家筋書に「小山手村 千葉弾正、檻尾崎村

       庄屋 千葉藤吉、出谷村 庄屋 千葉澤右衛門、上湯川村 庄屋 千葉政右衛門」等あり。

6,阿波の千葉氏 − − 鎌倉中期、宝治合戦の時、三浦泰村が、幕府執権北条時頼と争い討たれた時、

上総の守護・千葉常隆の孫、彦太郎(常重)、阿波国に逃れる。常重、小笠原長清を頼り、

親鸞聖人の浄土真宗に帰依し、安楽寺(後、本願寺派)を中興し、子孫 相継ぐ。

7,備後の千葉氏 − − 先祖、千葉豊後、関東より来りて 御調郡の栗原村に居る、と云う。

芸藩通志に「丸山城二ヶ所。峠山、並びに門田村にあり。丸山城、一は 上里丹後、

一は 上里周防、四世居守す。峠山は、守者詳ならず。或る書に、千葉豊後の所居といへり。

按ずるに、今田 村に豊後の裔ありて、その家、伝え云う、先祖、栗原村に居りて、その墓は、

同村の門田村にありと。されば、他人誤りて、門田村に居城すと思えるも、知るべからず」と。

8,豊前の千葉氏 室町の初期、千葉頼胤、同 高胤などありて、中津郡、京都郡

       などに拠る。豊前志に「障子嶽城は建武三年、足利駿河守統氏の築く所、

       応安元年、千葉上総介光胤、統氏を討って自ら居る。応永六年、千葉

       高胤亡びて、大内の城となる」と。

9,筑前の千葉氏 − − 応安二年八月十八日の宗像文書に「筑前国宗像東郷の内、曲村の地頭職、

兼公文職、千葉常陸介平胤連、重代相伝の本領たるにより、舎弟 宗像上座に譲与す」とあり。

10,紀伊の千葉氏 − − 鎌倉時代、千葉大輔乱成と云う者あり、その子 当国に来ると。

11,肥前の千葉氏 − − 伝え云う「右大将の時、千葉介常胤は、鎮西の監職にて、関東の所領の上、

肥前国小城郡晴気保を賜わりしより、子孫代々 当郡の地頭となりぬ。常胤六代の孫 頼胤、

文永年中、蒙古武備として、当国へ下りてありけるが、同十一年の冬、蒙古と打戦いて怪我を蒙り、

癒えずして翌年三十七才にて失せぬ」と。

当国屈指の大族にして、下総千葉と同族なり。殊に南北朝

       時代、宮方に属して勤王し、応永に至りても、菊地、大村などと共に

       南朝の回復を謀りしが為に最も名あり。

       千葉系図に「頼胤−宗胤(大隅守、建武二年三井寺にて戦死す)−胤貞(大隅守、南朝に属し、征西将軍に従いて九州に赴く)
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └┬胤高−高胤−胤房
         ├胤鎮
         └胤継−胤朝
(肥前守・祇園家)┬胤資−胤治
                       └興常−善胤−胤頼
(太宰少貮資元の三男)−胤誠−勝利(大和守)−長良−家良−常氏(対馬守)」と。

12,薩摩の千葉氏− −建久の図田帳に「和泉郡御庄寄郡内、没官御領 六百十町二段、

        三百七十八町三段、地頭 千葉介。高城郡温田浦 十八町、没官御領、

       地頭 千葉介。公領 百四十二町内、没官御領、地頭 千葉介。寺郷別府、

       公領 四十二町七段、没官御領、地頭 千葉介。入来院九十二町二段、内

       没官御領、地頭 千葉介。祁答院 百十二町 没官御領、地頭 千葉介。

       甑島 四十町内 没官御領、千葉介」と。

       出水郡山門院郡司 平種国は、千葉介常胤の後裔と云う。その子 権別当

       国秀−秀忠なりと。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る