|
別 所(ベッショ) |
解説 |
大和 武蔵(八王子、浦和、秩父) 信濃 上野 越後 出雲 播磨 紀伊などに此の地名あり。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,赤松氏族 − − 播磨国印南郡別所村より起こる。赤松系図に
「赤松則村、弟 圓光−敦光(別所五郎)」と。
石野系図には「播磨守頼範−則景−家範−久範−茂範−圓光(則村の兄)
−敦光−敦範−宗秀(下野守)−則治(加賀守、播州東三郡を領す)−光治
(加賀守)−安治(長勝、弟 重宗)−長治(播州東八郡を領し、三木城に
居る。天正六年、秀吉三木城を攻む、長治、城に篭もり戦う事三年、
遂に討ち負けて自殺、以来別所の氏亡ぶ)」と。
その後胤、ェ政系譜に「長勝の弟 重宗(秀吉に仕え但馬一万五千石を
領す)−豊後守吉治−守治−頼治−孝治−貢長、
家紋 三頭左巴、龍胆車、二引、裏菊、五七桐、七百石也」と。
2,武蔵の別所氏 − − 秩父郡の別所村より起こる。新編風土記に
「往昔、別所小太郎なる者居住の地なるゆえ、かく名づく」と。
3,石見の別所氏 − − 那賀郡有福村上有福の柏木城主に別所氏あり、石見志に
「多胡系図【邑智郡中野村余勢城戦の時、別所宗晴(永禄三年)あり、
関係ありや】」と。
4,因幡の別所氏 − − 杉崎城は、猪ノ子山にありて、別所氏拠ると云う。
因幡志に「法美郡猪ノ子山城は、別所弾正草創、中古 山名氏の幕下」とあり。
5,丹波の別所氏 − − 氷上郡由良城(由良村)は、別所氏の居城なりと。
6,摂津の別所氏 − − 当国矢田部郡の丹生城(丹生山)は、播磨の別所長治の属城なり。
7,清和源氏武田氏族 − − 紀伊国在田郡の別所村より起る。紀州武田系図に
「(武田)川 次郎範長−行(毘沙王太郎、出家、後、号 小別当長慶)−末長(別所次郎)−師長」とあり。
又、続風土記に、「海部郡西荘村の地士に別所孫之丞」とあり。
8,大和の別所氏 − − 山辺郡山辺村別所より起こり、郷土記に
「別所平城、別所監物」とあり、山田氏 麾下の将なり。
又、添上郡東山村別所城に拠りし別所氏あり、子孫 吉見氏と云う。
又、郷土記に「別所宮内少輔、別所兵部少輔、別所清右衛門」など見え、
又、横井城主たりし別所氏ありて、郷土記に「横井平城、別所道三」とあり。
又、宇智郡にも別所氏ありて、天文中、別所友興、小島村城に拠る。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る