|
別 府(ベップ) |
解説 |
摂津 伊賀 武蔵 美濃 隠岐 播磨 伊予 土佐 豊前 豊後 肥前 肥後 薩摩などに此の地名あり。別符の荘園たりしより起こる 宮崎県宮崎市、同 延岡市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,成田氏族 − − 武蔵国幡羅郡別府村より起こり、中興系図に
「別府。藤原、太政大臣伊尹公九代 左衛門尉行隆、これを称す」と。
成田系図に
成田大夫助高−行隆(別府二郎・別府祖)┬義行−行忠−行宗−行時−幸実−行直−幸忠−家幸−景行−定幸−長清−顕清−清勝 |
幡羅郡別府城は、この氏の居城にして、新編風土記に
「伝え云う、当所は別府二郎行隆より尾張守長清まで数代住せしが、
その子顕清、天正年中、忍城に篭もり家禄を失いしより廃すと云う」と。
2,利仁流藤原姓 − − 長門本 平家物語に「宮崎太郎の弟
別府次郎為重」あり。宮崎氏 参照。
3,美濃の別府氏 − − 本巣郡の別府村より起こる。土岐系図に別府二郎行高あり。
別府城は、広瀬隼人と云う者の居城なりしと云い、同所 住人に斎藤八郎左衛門利基、
斎藤石見守利依、斎藤大和守利盛ありとぞ。
4,信濃の別府氏 − − 小県郡の名族にして、別府城(別府村)に拠る。永享年中、小笠原政康に亡ぼされると云う。
5,佐々木氏族 − − 長門の名族にして、佐々木系図に
「定綱−行綱(長州伊佐 別府七郎左衛門尉相伝なり)−義綱」と。
6,佐々木氏族塩谷流 − − 佐々木系図に「塩谷近江判官貞清−顕清(別府)−高顕(別府二郎左衛門)−高清」とあり。
7,河野氏族 − − 伊予国の名族にして、河野系図に「通信−通広(別府七郎、左衛門尉)−智真坊(一遍上人)」と。
又、越智系図に「通広(別府六郎左衛門、河野六郎とも云う)−通朝(別府七郎)−通高(七郎、
弘安の頃、蒙古合戦に筑前長州庄を賜う)−通栄−通孝」と。
8,土佐の別府氏 − − 当国安芸郡の室津別府より起る。古城記に「室津は、別府盛忠ここに居る」と。
続太平記に「文明三年の夏に至りて、四国へは、土佐の別府新左衛門尉泰親、国司の下知に
従わずして、密かに一揆を企て、所々に城郭を築きて、兵を籠め当国一篇に引乱さんとす云々」とあり。
9,久佐賀別府氏 − − 土佐国高岡郡別府より起こるか。佐伯文書に「土佐国久佐賀 別府彦九郎入道跡の事、
軍忠あるによりて宛行う所なり。早く先例を守り、知行せらるべきの状、件の如し。暦応三年
十二月十九日、権律師 細川定禅、堅田又三郎殿」とあり。
10,豊前の別府氏 − − 当国築城郡の別府村より起る。伝説に「昔、百合若大臣、その臣
別府太郎を遣わして
城をここに築く、よりて築城村と云う」と云い、倉城大略志に「築城町云々、別府太郎、次郎屋敷」と。
又、国志に「別府太郎次郎の屋敷跡と伝わる所あり」と。
又、一説に「豊後国より別府太郎国広と云う者、当郡 別府村の楠の城に居る時、宝積寺を
祈願寺とす」と云う。
又、一説に「楠城は、永禄の頃、別府太郎、別府次郎居る」と云う。
11,大蔵姓 − − 筑前の名族にして、大蔵氏の系図に「岩門種輔−種良(別府次郎)−種清(別府太郎)」とあり。
12,伊佐平氏 − − 薩摩国河辺郡の加世田の名族にして、鎌倉の始め、川辺平次郎大夫吉道(又、良道)の四男、
別府五郎平正明がこの地を領したのに始まると云う。
地理纂考に「武田村の別府城は、加世田城とも云う。建久の頃、別府五郎平正明、加世田を
領して居城とす。正明は、川辺平次郎大夫良道の第四男なり。世々、別府氏の所領にて、
別府を家号とす。応永年中、別府氏 勢い衰え、守護方に応ず」とあり。
近世、西南の役に別府新助、別府九郎あり。
13,大隅の別府氏 − − 当国姶良郡の西別府村より起る。
調所 建治二年文書に「永富二十丁二反、御家人 別府二郎長光」とあり。
14,服部氏族 − − 伊賀国の名族にして、別府村より起こる。服部参照。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る