坂   東(バンドウ・バントウ)

解説

現在の関東地方をなす八カ国(相模、武蔵、安房、上総、下総、

常陸、下野、上野)を坂東と云う。

又、甲斐、阿波などにこの地名あり。

尚、相模には坂東田原庄あり。

 

千葉県鴨川市、同 夷隅郡大原町、富山県新湊市、三重県伊勢市

山口県山口市にこの地名あり。

尚、茨城県新治郡霞ヶ浦町のは「サカヒガシ」と読み、

広島県福山市のは「サカントウ」と読む。

 

1、佐々木氏族 佐々木系図に「山崎次郎憲家−定家−経家(坂東左近将監)」とあり。

2、清和源氏武田氏族 当国都留郡坂東山(後の笹子)より起こりしか。

     武田系図に「武田信義の子 一條忠頼(坂東、甘利、上條、伊勢、愛祖の元祖)」とあり。

3、清和源氏満季流− −中興系図に「坂東。清和源氏、次郎義遠の男 奥三郎義盛これを称す」とあり。

     されど 尊卑分脈には板東とあり。

4、丹波の坂東氏 丹波志に「坂東孫兵衛、子孫 上田村。吉見氏の家老、関東より付き来る。

     家筋は吉見系図にも出づ。上垣落城の後、ここに居住」とあり。

5、歌舞伎役者坂東家 江戸時代中、最初 坂東又九郎より始まる。音羽屋元祖 坂東彦三郎は、

     山城 伏見の人、二代 彦三郎薪水は、その子。三代 彦三郎薪水は、九代目羽左衛門の弟、

     四代 彦三郎薪水は、福智茂兵衛の男 五代 彦三郎薪水は、狂言作者冠二の弟。

     又、大和屋元祖 坂東三八は 江戸の人 大和屋又八の男なり、その養子 初代 坂東三津五郎は

     浪花の人 竹田巳之助、二代 三津五郎は、尾上藤蔵。三代 (秀佳)は、初代の男。

     四代 三津五郎は、三代の養子。

     又、初代 坂東しうかは、四代の養子にして その男を五代目 三津五郎(秀山)と云う。

     又、四代の門十世 守田勘弥、その門 伊予の人 坂東秀調、その門 是調、勘弥の娘

     坂東玉三郎など皆、名あり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る