馬   場(ババ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 

分派氏族

 

1,清和源氏頼光流 源頼政の家にして、尊卑分脈に

       「頼光−頼国−頼綱−仲政( 馬場、下野守)−馬場頼政(備後守)

       −仲綱(隠岐守、治承四年、宇治平等院合戦に於いて、父子同時に自害)

       −宗綱(肥後守)」と。

2,清和源氏満政流 摂津国豊島郡の名族にして、止々呂美村の止々呂美城は、

       多田満政の苗裔 馬場信高の在城の旧地と云う。

       又、塩川隠岐入道の故塞とも伝えらる。

       この流は源満仲の弟 馬場満政の裔にして、止々呂美城主、馬場信高は、

       満政九代の孫にて、その九代の孫 馬場尚久は、太田郡味舌郷の一村を

       開拓して、馬場前村と称す。後の味舌下村なり。その三世孫を馬場尚次

       と云うとぞ。

3,河内の馬場氏 長禄ェ正記に馬場次郎左衛門尉見ゆ、嶽山寄手にて討死す。

       河内の馬場氏は、一説に「武田信玄の臣 馬場美濃守の後」と云う。

       茨田郡門真村の名族なり。

4,和泉の馬場氏 和泉郡五社総社の下神主にこの氏見え、又、大鳥郡綾井城主

       沼日向守の家臣に馬場小七郎政清あり。

5,桓武平氏川合氏族 伊賀の名族にして、平 信兼の裔と云う。

       家紋 丸の内に梶の葉

6,佐々木氏族 近江発祥にして、佐々木系図に

       「井源太家実の子 高実(馬場源太、刑部亟)−泰高(左衛門尉)−実綱(左衛門尉)」と。

7,近江の馬場氏− −吉川源十郎先祖書に「佐々木源蔵秀義嫡流云々、その方 祖父は、

       江州一郡の城主に候、右は尾州馬場氏の種裔にて候」と。

8,美濃の馬場氏 第1項の族にして、中興系図に「馬場。清和源氏、本国美濃、

       家紋 三筋山路、上羽蝶。下総守仲綱これを称す」と。

       本巣郡生津村に馬場の地ありて、馬場為道あり。

       又後世、書家に竹坡・馬場文安あり。

       又、美濃遠山氏の一族にあり、永享以来御番帳に「五番、遠山馬場孫六」

       を載せ、又 文安年中御番帳に「五番、在国衆、遠山馬場」とあり。

9,尾張の馬場氏 − 熱田神宮の祠官にして、所司方、神官総検校の職を執る。尾張宿禰

       員信(大宮司)の二男 信頼、天喜二年、惣検校職となるを祖とす。

       尾張志に「惣検校、馬場権司、尾張宿禰奉忠の子 廉忠、土御門院御宇、

       正治二年、前将軍源頼家の下文を賜い、その孫 泰継 大学頭に任ぜらる、

       文永中の人なり。これより世々職に居る」と。

10,三河の馬場氏 − − 当国渥美郡小塩津城(小塩津村)の城主に馬場右近進あり。この馬場氏は、

烏丸家の代官にして小塩津に居住す。延徳年間、戸田宗光に討たれ、後、大永三年

四月六日、戸田政光に滅ぼされる。

11,甲斐の馬場氏 − − 家譜に第1項の後と称し、その裔「甲斐国教来石に移りて、教来石(

敬禅寺)氏を称す。駿河守信明に至り、武田信重の婿となり、馬場に改む。その男

遠江守信保、その男 美濃守信房なり」と。

一族幕臣となる。ェ政系譜に「美濃守信房−遠江守信保−駿河守信久−右衛門尉信成

−八郎左衛門信正−市左衛門信政、家紋、割菱」と。

12, 加賀の馬場氏 − − 加賀藩給帳に「二百五十石(紋、剣木瓜)馬場右近。百石(紋、剣木瓜)馬場左源太。

百五十石(紋、剣木瓜)馬場三左衛門」とあり。

13,清和源氏木曽氏族 − − 信濃発祥にして、木曽系図に

「兵庫頭家教−讃岐守家村−常陸介家景(六郎、馬場元祖)−越後守家佐(木曽を改め

馬場と号す)−三郎家任」と。

馬場家譜に「家佐−三郎家任−新介景光−孫三郎家次−新介家元−孫三郎家春−孫三郎景村

−相模守−宮内少輔(天祐)−半左衛門昌次−三郎左衛門利重(家康の臣)−三郎左衛門宣隆

−三郎左衛門尚恒−三郎左衛門尚真、家紋、釘抜、笹竜胆」と。

又、中興系図に「馬場。清和源姓、本国信濃、紋、二筋。木曽義仲の三代

刑部少輔義茂 これを称す」と。

14,武蔵の馬場氏− 比企郡馬場村より起こるか。新編風土記に「馬場氏(馬場村)、

       先祖は帯刀先生義賢の家臣なりしと云うのみ、考証とすべきことあるにあらず。

按ずるに田中村の民 東吉なるものの先祖も義賢に仕えし由、その家譜を閲するに、

義賢討たれし時、家臣など大蔵の館に逃れて、この辺に忍び住する者八人あり。

その内に馬場兵衛次郎頼房、同 源次郎頼直など云う者あり。これ三右衛門の

先祖なるべし。又、天福年中(1,233)彼の八人の子孫など、平郷 及び福田郷に

社を造立し、義賢の霊をまつりて、平郷にては山王とし、福田郷にては浅間と崇む。

山王社の祭礼には流鏑馬を行い、八人の子孫の内にて射手を勤めりと云う。

       今この二社は、則平村と福田村とに鎮座ありて、山王社の例祭に流鏑馬の式あり。

古よりこの三右衛門、及び東吉、瀬戸村の民 丈右衛門の家にて、司りて行えりと云えば、

八人の内、馬場氏の子孫たること知るべし。丈右衛門の先祖も義賢の家臣にて、

八人の内なりと云う。云々。また、義賢の霊を祭りしは、馬場義因と云いし者の時なりと云う」と。

15,桓武平氏千葉氏族 − − 下総発祥にして、千葉支流系図に

(本庄)東七郎盛胤−胤文(馬場十郎)−胤門−胤郷」と。

子孫 幕臣にあり、ェ政系譜に「藤左衛門胤継−胤好−胤永、家紋、丸に十五枚笹、十曜」と。

16,桓武平氏大掾氏族 − − 常陸国那珂郡の馬場村より起る。新編国志に

「馬場。茨城郡吉田郷、馬場(古那阿郡の地)より起る。

石川家幹の二子 資幹、馬場次郎・また小次郎と称す。吉田郷の馬場に居る、

小次郎の名は東鑑による」と。家紋、十曜。

17,清和源氏佐竹氏族 − − 常陸国久慈郡の馬場村より起る。北酒出八郎助義の裔、この

太田馬場の地にありて馬場新介と称す。諸家系図纂に

「北酒出義基(等寺院殿上洛、属一族供奉教忠)−和泉守義尚−同基長−常陸介光家

−弾正大弼澄常−基親(号 馬場新介)−政直(相模・和泉守、慶長七年没)」と。

18,白川の馬場氏 奥州白川棚倉の都々古 和気神社は、一に馬場近津宮と云い、

       その別当を馬場別当と云う。弘治四年十二月、晴綱の判書にあり。

       白川古事考に「馬場近津宮は、面川大隅、神主にて不動院別当たり」とあり。

19,田村の馬場氏 − − 江戸時代中期、磐城の田村大膳太夫清顕の家臣に馬場和泉守あり、

田村郡の小川館に住す。

又、金沢館(守山町金沢)は、馬場左馬助住すと云う。

20,岩代の馬場氏 − − 当国安積郡日和田館は、馬場丹波、住すと云う。

又、永正の頃、会津郡宮床村の館跡は、馬場綱茂 住すと云う。

又、天正の頃、小塩館跡は、馬場越後 住すと云う。

21,陸前の馬場氏 − − 当国名取郡に馬場村あり、この地名を名乗りしもあらん。

大崎家家臣に馬場兵庫あり、又、伊達持宗の家臣にも馬場氏あり。

22,陸奥の馬場氏 − − 当国三戸郡に馬場村あり、この地より起りしもあらん。

南部士譜に「馬場三之亟の先祖、光行公 糠部下向の時、随従し、八幡宮を三戸に

勧請し奉る。信直公の時、三之亟宗当、二百石知行、後、故あり減知」とあり。

23,備後の馬場氏 芸藩通志に「十日市町 杉氏、家 世々 医を業とす。その祖

       武田家臣 馬場美濃に出づ。美濃の子 小兵衛、毛利家に仕え、三世の後、

       医となり如庵と号す。如庵始めてここに来る。鳳源君、薬剤を上らしむ。

       氏を杉と改む。今の見朴に至る、七世」とあり。

24,佐々木氏族A − − 長門の馬場氏にして、博多日記に

「長門国分。佐々木八郎入道父子、若党以上十人。同 馬場入道、若党以上五人。

同 又九郎、若党以上十人」とあり。

25,紀伊の馬場氏 − − 当国那賀郡福井村の八幡宮神職に馬場伊織あり、続風土記に

「宮の北八町に宅地あり。その地は 應其上人より免許地なり」とあり。

又、紀州家臣にありて 系図書きに「馬場善五兵衛信頼の男、馬場右衛門信成の養子

善五兵衛信氏−善兵衛信次−太次右衛門信定−瀧右衛門包広」とあり。

甲斐国の馬場氏の族なり。家紋は「窠の内松皮菱、浮線綾」と云う。

26,土佐の馬場氏 − − 長曾我部元親の家老分に馬場因幡守あり、また 馬場彦兵衛等あり。

又、香宗我部家臣に馬場源助、馬場平兵衛あり。

又、明治に馬場辰猪あり、自由民権運動を日本に紹介す。後、自由党の副議長となる。

27,武藤氏族 − − 少弐氏の族にして 鎮西の名族也。武藤系図に

「太宰少弐貞経の子 経員(馬場肥前守)−頼興(彦二郎、下野国奈須城討死)−頼継

−資幸(肥前守、法名 深幸)」とあり。

又、筑紫系図に「貞経−頼尚−頼澄−満貞−頼経(馬場肥前守、馬場氏祖)」とあり。

この馬場氏は 肥前国三根郡の中野城に拠る。

肥陽軍記に「三根郡中野の城主 馬場肥前守頼周は、龍造寺家純の三女を迎え、嫡子

六郎政員の婦とす。馬場氏は 少弐氏の一族にして、横岳、武藤、出雲等と皆 一統なり。

頼周、天文十四年、龍造寺一門を討取りしが、間もなく返り討ちにあい、その子 鑑周、

永禄二年、隆信に降伏す」とあり。

28,時津氏族 肥前国彼杵郡の名族にして、博多日記裏書に

       「時津馬場七郎入道後家(元享三年、正中二年)」とあり。

       又、大村記に「丹後守忠證(忠澄)の入国従者七人の一に馬場氏」とあり。

       又、大村藩士に、馬場氏あり、士系録に「佐賀より、大村鈴田村に来住」

       とあり。後、上波佐見村中尾山寺に居るとぞ。

29,肥前の馬場氏 − − 後藤家事蹟に「天文十五年二月、馬場膳兵衛経良に焼米村の内にて加増、

去年 藤津郡の戦功を賞す」とあり。

又、江戸時代後期、長崎和蘭通事に馬場貞由あり。

30,幕臣 − − ェ政系譜に「清和源氏 馬場五郎右衛門良重(綱吉の時 召されて御勘定となり、

稟米及び月俸を賜う。元禄十一年、加増ありて、百五十俵の禄となり、月俸は収めらる。

後、務を辞して 小普請となり、享保十三年死す、年八十九)−良邑−良峯−良躰−良意

−良恭(ェ政十年家を継ぐ)、家紋、三巴、横花菱」とあり。

31,神氏− −大隅国囎唹郡岩河八幡宮記録に「延宝二年云々、大宮司 馬場主膳」を

       載せ、天文四年十二月棟札に大宮司神氏盛俊の名あり。

32,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る