安 曇・阿 曇(アズミ) |
|
解説 |
厚海、渥美、阿積、安積などとも通ずることあり。 安曇氏の発祥地は、筑前国磯賀島にして、太古長くこの地を 根拠地として、儺縣(ナアガタ・奴国)を支配し、且つ各地に 航海植民せしものと考えらる。 而して、安曇氏並びにその配下たりし海部の民は、諸国に移り、 海部郷、安曇郷、の地名を起こし、その氏神たる綿津見神、 穂高見神を祭り豊玉比賣神社、和多津見神社、穂高神社などを 祀る。 |
分派氏族 |
|
1,阿波の安曇氏− − 筑前国より当国に根拠地を移せしものと思わる。同国名方郡
の名方なる称は、筑前の儺縣(ナアガタ)なる名を移せしものにして、
同郡豊玉比賣神社、天石門別豊玉比賣神社などは、この氏の氏神なり。
2,三河の安曇氏
− − 同国渥美郡(阿豆美)に渥美郷あり。総国風土記に「赤日子神社云々、祭る所
海神綿続豊玉彦神なり。安曇氏これを祝祭す」とあり。赤日子神社は、宝飯郡にあり。
3,信濃の安曇氏− −当国に安曇郡あり、この氏の住みし地と考えられ、穂高神社は、
穂高見神を祀れりと云う。
又、当国更科郡に氷鉋斗賣神社あり、氷鉋斗賣は安曇氏の祖先
日金神と密接なる関係を有する神なり。その神社所在地は、氷鉋郷にして、
その隣郷を斗女郷と云う、蓋し二郷に居住する安曇族が、その奉斎神
の名称を二分して地名とせしものなり。
又、その南隣 埴科郡には安曇氏の女にして、神武天皇の御母にあた
らせ給う玉依姫を祀れる玉依姫神社あり。
又、その東隣 小県郡には、海部郷あり、安曇氏が支配せし海部の
住居せしより起こる地名なり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る