鮎   川

解説

相模国愛甲郡、越後国岩船郡、羽後国由利郡等に鮎川村有り。

又、越前国丹生郡に鮎川庄あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏本庄氏流 −越後国岩船郡鮎川より起こり、大場澤館に拠る。

       北越軍記に「鮎川摂津守は本庄の一族にて家来の如くなる者にて候よし、

       本庄房長死去候て、繁長 幼少に候故、鮎川逆心仕り候を、繁長十三歳

       にて鮎川を討ち取り申し候、唯今の孫太夫の先祖に候」とあり。

       又、同郡 笹平村山中に笹平城あり、鮎川掃部の持城と伝う。掃部入道

       して卜心と号す。

2,桓武平氏三浦氏流− −相模国鮎河より起こりしか。類聚三代格 承和二年の官符に

       相模国鮎河の事見ゆ。横須賀系図に「杉本宗明−時宗−時継(鮎川)」

       とあり。

3,秀郷流藤原姓波多野氏流 秀郷流系図に

       「沼田家通−榎山太郎家信−小二郎政信−家員(鮎川太郎)」と。

4,上野の鮎川氏 上杉謙信様御分 沼田郡の大将衆に鮎川主計頭あり。

           越後の鮎川氏と同族なり。

5,甲斐の鮎川氏 甲斐国志に「巨摩郡花輪の鮎川氏は、鮎川次郎左衛門光吉の

       後胤なり」と。

6,羽後の鮎川氏

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る