|
|
解説 |
綾氏の部曲 (古代の綾織<織物の一種>)ならん。又、その地より地名起こる。 |
分派氏族 |
|
1,美作の綾部
− − 和名抄 苫東郡に綾部郷あり、この地より起りしならん。2,石見の綾部−
− 八重葎に「小田郷戸田村に綾部氏あり、柿本人麻呂の誕生したる地」と伝う。明和九年の人麻呂の碑に「今に四十世絶えず」と。
3,肥前の綾部
− − 近古以来、藤原姓と称す。鎮西要略によれば「綾部四郎大夫通俊、奥州陣の際、神妙の御気色を蒙る、早く肥前国
第一の御家人たるべし。科罪あるといえども、三度御免あるべしと。
この事、東鑑などの書に見る処あるなし。然りといえども、その御判書
炳焉、民部丞
平盛時の奉たり、伊平藤内に当る」と。又、豊後国図田帳に「下倉成名十六町、肥前国御家人
綾部小次郎道明跡」と。又、文治二年四月二十九日の大川記録に「宇佐宮領
云々、右件職等藤原朝臣幸房
先祖云々、四男 藤原朝臣幸明 云々」と載せ、正治二年二月の文書に「藤原幸明
譲与 藤原松熊、在 肥前国高木郡内、宮領肆箇所
云々、右件の浦田並びに空閑は、幸明 親父 綾部入道殿より譲り得
云々」とあり。4,綾部毘登−
−綾部の伴造にて、もと綾部首と称せし者なるが、桓武帝の御諱を避けて毘登とは云うなり。
5,因幡の綾部氏
− − 毛利の家臣に綾部河内守あり、邑美郡橋本城に住す。6,藤原北家河合斎藤氏族
− − 尊卑分脈に「河合斎藤助宗−景実−実澄−範広−清範(綾部太郎)」と。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る