麻   生 (アソウ)

解説

和名抄 下総国埴生郡、常陸国行方郡、及び豊前国下毛郡等に

麻生郷を収め、又、和泉国和泉郡に麻生庄、近江国蒲生郡に

麻生庄あり。又、土佐国(高知県中村市)にこの地名あり。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。

分派氏族

 

1,清和源氏頼親流 尊卑分脈に

    満仲−頼親┬頼成仲綱−仲光−仲房(麻生)−家親
         └頼基−義仲┬忠光(号 麻生別当)−朝光−親賢−基光
               └範仲(号 麻生別当)−光親−光賢−親兼−遠光

2,桓武平氏大掾氏流 −常陸国行方郡麻生郷より起こる。常陸大掾系図に

       「行方次郎忠幹−景幹−家幹(麻生三郎)−親朝−宗幹−盛幹」と。

       常陸国志に「景幹の三子 家幹三郎と称す。麻生郷に居る。因って氏

       とす。子 親幹、太郎と称す。建久七年、頼朝の随兵たり、子 宗幹、

       太郎と称す。二子 盛幹、吉幹(麻生次郎)と云う。盛幹 二子あり、

       為幹、資幹と云う」と。

3,宇都宮流 豊前国の麻生郷より起こる。宇都宮大系図に

       「宗房−信房−麻生国弘(麻生、白河祖)」と見ゆ。その後裔 宇佐郡

       田川郡にて勢力あり。即ち、永享 応仁年間には、麻生公明、天文 永禄

       年間には、麻生親政、麻生弾正忠など これなりと。

4,筑前宇都宮流 建久年間、宇都宮重業 筑前(遠賀郡麻生郷)に下る、その

       裔なりと。

       下野国志所載 宇都宮系図に「宗圓−宗綱−家政(山鹿左衛門尉、実は

       高階忠業の男 朝綱、養子となる。筑前国山鹿に住す、麻生、黒崎など

       の祖)」と。

       筑前続風土記に「重業より数世相続して、云々。明応の頃、麻生某、

       大内家の旗下となりしより家分かれて二流となり、遠賀川の東西に居り、

       西麻生は、吉木村岡城に居り、東麻生は、帆柱山にあり、天正中に至り、

       一緒に滅亡す」と。

       又、市の瀬麻生と云う家あり、これは香月則村の子 義則、麻生の婿と

       なりて麻生を姓とせしものを云うなり。

5,遠基流 中興武家系図に

      「紋、丸梶立木、右馬大夫遠基 男、法華経太郎別当範仲これを称す」と。

6,清和源氏土岐流

7,甲斐の麻生氏

8,三河の麻生氏

9,安芸の麻生氏 − − 沼田郡世宇武城に拠る。芸藩通志に

       「せうぶ城は、麻生右衛門鎮里の居る所、又、鎮里入道とも見ゆ。後の

       道号なりや」とあり。麻生右衛門尉鎮里の事は、安西軍策などに多く見ゆ。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る