足  利

解説

下野国足利郡より起る。

中世以来 足利庄あり、後宇多院御領目録に、安楽寿院領と、

本郡より、梁田郡にわたる。始め秀郷後裔の足利氏、この庄に

よりて大いに栄え、後 源家の庶流またこの地に拠りて足利氏

を称す。此れ有名なる室町将軍家なり。

分派氏族

細川、畠山、仁木、桃井、吉良、今川、斯波、一色、渋川、石堂

喜連川氏

1,藤姓 − −「尊卑分脈」に秀郷五世孫 淵名大夫 兼行−成行(足利大夫)┬成綱
                                   └家綱┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――┘ 
       ├俊綱┬康綱−宗綱−時綱
       └有綱└忠綱
2,源姓 − − 八幡太郎義家の三男義国の次子
義康より出づ

義国┬義重(新田氏)
  └義康┬義清−義実┬実国(仁木)
     ├義良   └義季(細川)
     └義兼┬義純(畠山)
        ├義氏―――――┬長氏┬満氏(吉良)
        └義胤(桃井) │  └国氏(今川)
                └泰氏┬家氏(斯波)
                   ├義顕(渋川)
                   ├頼茂(石堂)
                   ├公深(一色)
                   └頼氏−家時−貞氏┬
尊氏―――┐
                            └直義   │ 
 ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
 ├
義詮義満義持義量
 └基氏   ├義嗣
       ├
義教−┬義勝
       └義昭 ├
義政義尚   ┌義輝
           ├義視−
義稙   ├義昭
           └政知−義澄義晴┴周ロ
                 │
                 └義維−
義栄

3,直義流 − − 尊氏弟「直義(錦小路)−直冬(実は尊氏の子)−冬氏」と。

4,関東管領流 −− 尊氏の四子 基氏から始まり四代持氏まで、持氏は京都政権と

       対立し、永享の乱を起こすも敗れて自害、以後、職は上杉氏に帰す。

       基氏−氏満−満兼−持氏−成氏−政氏−高氏−晴氏−義氏=国朝=頼氏(喜連川氏)

5,豊前の足利氏 − − 豊前志に「京都郡障子嶽城は、建武三年 足利駿河守統氏の

       築く処、応安元年 千葉光胤、統氏を討ちて自ら居る」とあり。その後、

       応永 正長年間、足利忠氏 仲津郡に拠る。

6,足利長尾氏 − − 室町中期、長尾氏 足利庄の地頭となり、叶城を再興してここに

       居る。応仁の頃、長尾但馬守景人あり。その子 景長。子孫 新五郎

       または、但馬守を通称とし、天文頃より景長、憲長、政長、顕長など

       ありて、顕長、天正十八年に亡ぶ。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る