浅   見

解説

阿佐美、朝見と通じ用う、されど異流もあり、数流あり。

分派氏族

 

1,児玉党 武蔵国児玉郡入浅見村より起こる。武蔵七党系図に

       児玉庄大夫 家弘−弘方(阿佐美)−実高┬実家−実村−時国−実信−行義
                          ├重信
                          └実信−遠広(阿佐美三郎)

       新編風土記 秩父郡 下日野澤村 阿左美氏條に「先祖は鉢形北条氏邦に

       属し、阿左美伊勢守 玄光と云う。永禄十二年七月十一日、甲州勢を

       追い返し、その時 氏邦より感状を賜り、苗字を朝見に改めらる。感状

       今に所持す、伊勢守息子 朝見伊賀守 慶延、元亀三年まで上杉家の押え

       として、郡中 横瀬村根小屋の城に居れり。その時 氏邦より加増の文書

       今に所持す。天正十八年、鉢形落城の後 伊賀守息子 朝見左馬助 幼年

       にて、日野澤村に隠れ居り、民間に下り郷士となれり。御代官より賜る

       書にも郷士と見えたり」と。

2,近江の浅見氏 児玉党 阿佐美氏の後裔ならんと云う。京極家に仕う。

       興地志略に「尾上城は浅見対馬守俊孝在城なり。俊孝は北の屋形代々

       上坂景宗の婿にて大身なり。子息 対馬守俊成、山本山の城に篭もり、

       熊谷三家、安養寺河内守各立て篭もり、磯の山千田一族と同志に合力

       して、浅井亮政に随いて両年防戦す。その内には度々功多し。三代記に

       出づ云々。浅見は、古き家筋にて東鑑にも浅見太郎実高出づ」とあり。

3,新田流 「新田義宗−義則−義邦−貞宗−貞義−貞治−助貞−貞興−義都−

       義利−義仲(浅見太郎左衛門と称す)」と。

4,豊後の朝見氏 速見郡朝見郷(別府市)あり、市内に浅見八幡社 現存す。

           この地より起りし朝見氏もあるべし。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る