朝   倉

解説

和名抄 上野国那波郡に朝倉郷(阿佐久良)、伊豫国越智郡に

朝倉郷(安佐久良)、土佐国土佐郡に朝倉郷を収む。

尚、筑前国に朝倉郡あり。

近世有名なる越前の朝倉氏は、但馬国養父郡朝倉村より起りし

なり。

分派氏族

中島 増山 那須

1,但馬の朝倉氏 −但馬国造日下部氏の後裔なり。氏祖宗高が養父郡朝倉なる

           地名を負ひしなり。宣正は徳川忠長に仕えて遠州掛川

           二萬六千石を領したが、主人に連座して断絶。

宗高−高清−高景−広景−正景−氏景−貞景−孝景┐
┌――――――――――――――――――――――┘
└┬教景−氏景−貞景┬孝景−
義景−教景−忠景−重景−景衛
 ├正 景     ├景紀 
 └景 康     ├景郡
 (中島氏)    ├景延
          ├景高┬景鏡
          ├道郷└在重−
宣正
          └大成

2,越前の朝倉氏− 前条 広景「但州より越前に下り、足羽北庄 黒丸館に居住」と。

       朝倉系図に「家紋、三木瓜」と。

3,源姓の朝倉氏

4,美濃の朝倉氏

5,伊勢の朝倉氏

6,丹波の朝倉氏 天田郡に朝倉氏あり。日下部氏なり、「但馬国より起こり

       越前国に移る。朝倉義景 討死に後、子孫当郡に住す」と。

7,近江の朝倉氏

8,三河の朝倉氏

9,関東の朝倉氏 新撰武蔵風土記多摩郡天沼村朝倉氏條に「古き記録あれども

       文字読みがたし、応永二年の頃、先祖ここに来たり住せし由を載せ、

       その名を三河守と云い伝うれど、外に証とすべき事なし、家に伝うる所、

       古刀 一腰あり」と。

       又、同郡落川村朝倉氏條に「朝倉左衛門督義景の一族にて、河内守在重

       と云う者 始めてここに来たりてより、世々ここに住せり。故にこの

       地を河内とぞ呼ぶ。家に系図を蔵せり。また、天正十八年 太閤秀吉

       小田原陣の時の制札を蔵す」とあり。

10,信濃の朝倉氏 家紋、丸に木瓜。

11,中国の朝倉氏

12,土佐の朝倉氏

13,豊後の朝倉氏

14,清和源氏 一色氏流 一色公深の5世孫政照の後裔に朝倉利長あり。

                利長は丹党青木氏の出とも伝わる。

                利長┬正利[増山氏祖]
                  ├資彌(那須氏)
                  ├長政
                  ├女
(徳川家光妾・家綱母)
                  └女(毛利元知室)

15,他    


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る