朝   日 

解説

旭に同じ。諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,宇野氏流 清和源氏宇野の族にて、中興系図に「清和、大和守頼親八代、

       次郎頼時 之を称す」とあり。ェ政系図 その末流を載せ、近路(五百石)

       を祖とす。家紋、丸に一文字、横木瓜、萬字。尾張の士なり。

2,清原流 天武帝裔 清原氏の族なり。清原氏系図に「頼隆−定隆−浄命、朝日、

       斎藤等祖也、子孫在藤氏中」と見ゆ。

3,木曽氏族

4,常陸の朝日氏

5,越後武蔵の朝日長者 越後国古志郡に朝日村あり、古 朝日長者なるもの、

       この地の朝日城に拠ると。

       又、武蔵にも朝日長者の伝説あり。新編武蔵風土記 秩父郡横瀬村條に

       「朝日長者屋敷き跡、小名日向の山際にあり、弘仁の頃 経基と云いし

       人、勅を蒙り下向して、ここに住せし由、村人これを朝日長者屋敷と

       よべり。云々」と。同郡名族に後世 朝日氏あり。

       又、豊島郡にもあり、新編風土記に「朝日氏、赤羽根村神主、京都吉田

       家の配下なり。天文二十年の神領寄付状に朝日與五右衛門と見えたれば、

       古き家なる事論なし。この與五右衛門を中興の神職也と称す。それより

       第二代を大蔵常永と云い、ェ永五年九月五日卒す。今の安房まで九代に

       及べり」と。

       又、東京市内下谷長者町に朝日長者永昌と云いし、富貴の長者ありて、

       その辺一円屋敷の由伝え、今に下谷町一丁目に朝日山永昌寺と云う浄土

       宗の寺ありて、中に下谷長者の古碑あり、天正二年、朝日長者永昌と

       彫付ありと。

6,二荒神伝の朝日氏

7,奥羽の朝日氏

8,加賀の朝日氏 能登の朝日庄より起こる。文安年中御番帳に朝日孫三郎、

       朝日三郎左衛門、斎藤朝日三郎、詰衆、朝日因幡守、朝日左近将監、

       朝日三郎左衛門尉、など見ゆ。斎藤氏の族なり、見聞諸家紋に、六葉柏。

9,近江の朝日氏

10,太宰少貮族 −肥前国養父郡朝日山より起こる。九州の大族 少貮氏の一族

       にして、少貮系図に「資能−経資−盛経−資信(朝日但馬守)」と見ゆ。

       南北朝の頃、武藤筑後守頼武に従い、筑肥の野に戦い、明応六年三月、

       大内義興、朝日城を貫く事見え、

       又、大永の頃、朝日頼貫ありて大内、少貮の戦いに死す。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る