解説 |
和名抄 武蔵国入間郡に麻羽郷ありて、安佐波と註す。近世浅羽庄と称し高麗郡に亘る。その他 遠江国山名郡にも浅羽庄あり。この氏はこれ等の地名を負う。 |
分派氏族 |
|
1,児玉党
− − 武蔵の浅羽庄より起こりし氏にして、武蔵七党 児玉党の一。関東古戦録に「入間郡の住人
浅羽甚内成友兄弟、天正十二年 北條方に加わり、金山館林の城を攻めし時、成友案内者とし北條氏照
厩橋道軒松山外記など千三百五十余騎と共に、金山城熊野口を攻めて、大に功あ
り云々。この甚内兄弟は、下総守の一族なるにや。浅羽氏の名は古くよ
り沙汰ありて、世々その家の居城たりし事も知るべし。今
城跡と云う所は、わずかに芝地となりて残れるのみにて、その他は概して田畑とな
れり。その内に弁天社あり、往古
城ありし時は、構の内の鎮守なりしと云う」と。ェ政系図、この浅羽氏三家を載す。
「幸綱を祖とす。家紋、洲浜、丸に九の字、十六葉菊」と。
2,遠江の浅羽氏
− − 当国長上郡浅羽庄より起こりし名族にして、東鑑、治承五年三月十三日條に浅羽庄司宗信、同
文治五年七月十九日條に五郎行長、建久元年十一月二日條に三郎行光など見えたり。浅羽庄内
柴村に宗信の屋敷跡あり。その裔孫
伊藤氏この地に住し、慶長以来農民となる等、遠江国風土記伝、掛川志稿などに見えたり。
宗信の出自詳ならず。
3,小笠原流
− − 遠江国磐田郡浅羽なる地名を負いしなり。ェ政系譜に「小笠原を改めて浅羽を称す、貞則を祖とし、家紋、折入角の内洲浜、五七桐、
瓜の内洲浜」と。
4,八田氏流
− − 藤原北家八田氏の族なり。尊卑分脈に「八田知家−知尚(八田六郎)−知実−重家(浅波太郎)」と。
又、宍戸系図に「八田知家−知尚(美濃国浅羽に住す子孫ありと旧記に
見ゆ)」と。
又、中興系図に「浅羽。藤、本国下野、紋
洲浜、八田左衛門尉知家の男
六郎左衛門尉知尚これを称す」と。5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る