|
|
解説 |
和名抄 美濃国多芸郡に有田郷、其の他 安芸、肥前などに有田の 地名あり。 尚、在田と云うも多し。 |
分派氏族 |
|
1,赤松流 − − 播磨国加茂郡在田より起こる。
赤松系図に「赤松則村−範資−朝則(有田と号す)」と。又、在田とす
るものも多し。家紋、丸に蔦、丸に大一。
2,安芸の有田氏 − − 当国山縣郡有田より起こりしならん。
芸藩通志に「吉名村野々本城、有田市充居る所」と。
又、賀茂郡郷村有田氏條に「家伝に云う、先祖より代々名主たりと。
元和以前の事詳ならず」と。
吉川記に小早川隆景家人 有田加賀あり。有田加賀守 安西軍策にもあり。
3,松浦氏流 − − 肥前国松浦郡有田より起こる。松浦系図に庶流に有田を載す。
波多系図に源 頼光の孫 久、松浦氏を称す。その族に有田などの氏ありと。
天正年間、有田蔵人あり、龍造寺氏に降りる。
4,関東の有田氏 − − 夏目記によるに「播磨国 赤松入道圓心の二男 有田肥前守
朝則の二男 定朝は、鎌倉公方へ出仕し、武・上・両州の内にて二郡の
司となり、藤岡と云うところに戸根川を片取り城郭を構え住す」と。
又、武蔵風土記稿児玉郡八幡山町雉岡城條に「今 土人の口碑に存する
ところ、及び上野国志などによりて、考えるに雉岡城は、山内上杉氏居
城に築きしに、地形狭きを以って上州平井城へ移り当城へは有田豊後守
定基を置いて守らしむ。定基は赤松入道圓心の裔孫にて、上州藤岡に
在城せしが、当城へ移住してより有田を改め夏目と称し、上杉氏の旗本
に族せしに、永禄中、北条氏の為に落去し、鉢形城主 北条安房守 氏邦
の持城となる」とあり。
5,加賀藩の有田氏 − − 加賀藩侍帳に「二百石、丸の内に立二引、有田昌平」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る