|
|
解説 |
摂津国に有馬郡あり、和名抄 訓じで阿利萬と云う 同書又、上野国群馬郡に有馬郷を収め、安利萬と訓ず。猶 紀伊国 名草郡に有真郷ありて同じく阿利萬と註す。 又 肥前国高来郡の有馬も有力なる有馬氏を起こせり。 |
分派氏族 |
|
1,赤松流 − − 摂津国有馬郡有馬庄より起る。播磨赤松氏の一族にして系図は
赤松則景−有馬重則−則頼−豊氏−忠頼−頼利−頼旨=則維−頼僮−頼貴=頼徳┐
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└頼永−頼咸−頼匡−頼萬−頼寧 筑後久留米二十一万石
明治 伯爵 家紋 三頭左巴 笹竜胆 五七桐
2,久我流 − − 村上源氏久我家の一族と称する有馬氏にして、ェ政系譜に「久我
中納言通名−広益(堀河を称す、高家)−広之(有馬に改む)−広春。
家紋、丸に竜胆。三頭左巴、五七桐、十六葉菊、釘抜」と、
3,肥前の有馬氏− −高来郡有馬より起こる、古くは平氏と云い、近世 藤原氏と称す。
ェ永 有馬系図に「藤原純友−真澄−諸澄−永澄−清澄−遠澄−幸澄
−経澄(高来郡有馬城に居す、因って有馬と称す)−友澄−家澄−連澄
−貞澄−澄世−満澄−氏澄−肥前守貴純−尚鑒−晴純−義直−義純
−晴信−直純−康純」と。
又、ェ政系譜に「有馬直純に至り慶長十九年 日向延岡に移さる。
五万三千石、その子 康純−周防守永純(元禄八年越前丸岡に移る)
−寿純−孝純−元純−誉純−徳純−温純−道純、越前丸岡藩、明治
子爵。家紋、五瓜に唐花、有馬唐花」
4,薩摩の有馬氏 − − 南北朝以来多く見ゆ。諸家大概記に「有馬氏は藤原純友、
有馬王子、源姓、平姓、藤原姓、長谷場氏の一族など流々有之候」と。
肥前有馬氏の同族と、大隅に赤松流と云う有馬氏あり。
大隅源姓有馬氏系図に「村上源氏赤松庶流と云う、薩摩国給黎郡知覧よ
りこの高山に移居、初代以前続柄未詳、家譲名字則、紋章 右三巴。
初代新左衛門−軍兵衛−権五左衛門−八兵衛−伊右衛門−清助
−次郎兵衛−正次郎−九代 松千代」と。
5,伊予の有馬氏 − − 当国宇和郡有馬より起こる。温故録に
「北宇和郡金山城は、戸雁村にあり、有馬殿 今 城主 肥前守能親 居る」とあり。
6,綾氏流 − − 綾氏系図に「竹内長継−長吉−長氏(有馬七郎)」とあり。
7,榎本氏流 − − 紀伊国牟婁郡有馬荘より起こる。続風土記 牟婁郡有馬氏の條に
「中世以後の事 詳に知るべからずといえども、新宮の神地にして、榎本氏来りて
ここに居り、産田神社の神官となり子孫世々この地を領し有馬氏と云う。その後
その家 堀内氏となり、堀内氏滅びて公村となり、後 新宮城に隷せらる。有馬氏の
始末を考えるに産田神官 榎本氏二十四代の孫を有馬和泉守忠永と云う。応永の頃、
近郷を凌奪し、南阿田和村より北は木本郷新鹿、遊木、曾根荘二木島、三木荘九木、
早田、行野の諸村の十六ヶ村を領し、有馬村に二つ石の城を築きて居城とす。その子
和泉守忠親、継嗣なく、その甥 河内守忠吉を婿養子とし、己は木本浦に隠居す。
その後 実子 孫三郎出生せしより 河内守に罪を負わせ自粛せしめ、己も河内守親族の
攻撃に逢いて、防ぐあたわず 遂に自粛す。大永の末の頃なりと。これによりて
孫三郎を主とす。孫三郎二十五才にて死す 子なし。親族大和守城代として領内を守る。
この時 堀内安房守氏虎 勢力強く、有馬の地を併せんとして有馬を撃つ。後、和を
講じ氏虎の次男 楠若を請いて有馬の家継とす。後、有馬主膳氏善と云う。
堀内氏虎死し、嫡子 若狭守 家を継ぎて程なく又死す。家を継ぐべき子なきによりて
氏善 両家を合わせて主となる。これより又 堀内安房守氏善と称す」とあり。
8,堀内流 − − 堀内系図に「堀内安房守氏虎−安房守氏善−有馬主膳」とあり。
続風土記 木本郷條に「本城跡、村の子丑の方にあり、有馬和泉の城にて、
和泉守の隠居地と云う」とあり。
又、要害山城條に「村の西南村端にあり、天正の頃 堀内安房守より有馬大和守を
当城の主とす。云々。地士 堀内主膳、堀内安房守氏善の次男、有馬主膳氏時の後なり。
氏時 有馬村二ッ石の城に生る。正保二年、筋目の家なるを以って、南龍公(徳川頼宣)
二十口を賜い屋敷地を免許し、堀内と改む。子孫代々 五口白銀十枚を賜う」とあり。
9,源姓 −
− ェ政系譜に「旧
津賀氏、後 満秋(家康に仕う)に至りて、有馬に
復す、家紋、釘抜、左三巴、下藤の内 釘抜」と。
10,常陸の有馬氏 − − 当国茨城郡男体山城(岩間村岩間上郷)は、昔、有馬安国居城すと伝う。
11,駿河の有馬氏 − − 村上源氏にして、家紋、蔦葉なりと。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る