|
有 賀(アリガ・アルガ) |
解説 |
甲信の名族なれど他にもあり。 宮城県栗原郡若柳町、茨城県東茨城郡内原町、長野県諏訪市 兵庫県宍粟郡波賀町、広島県神石郡豊松村にこの地名あり。 尚、長野県諏訪市のは「あるが」と読む。 |
分派氏族 |
|
1,諏訪神家族 − − 信濃国諏訪郡有賀村より起こる。山崎闇齋の埀加草に云う、
有賀は信州諏訪郡の郷名にして、その先 諏訪明神より出づ。神の子
三人、長男は諏訪に居り、中は有賀に居り、末は真志野に居り、よって
各々氏となす。諏訪氏より大祝(オオハフリ)を置き、有賀氏より大市
を置きて明神に奉仕す、これを神家と云う。
家法に「諏訪氏絶えれば即ち有賀氏これを継ぐべし、有賀氏絶えれば
真志野氏これを継ぐべし」と。その裔 今に悠々たるなり。
鎌倉 平 義時の時、有賀四郎、その子 五郎、共にこれに仕う、子孫
相続して備前守満重に至る。諏訪系図に
「新大夫敦光−信濃権守敦忠、弟 有光 有賀四郎と云う」と。
その後、応永中、有賀美濃入道性存、同 豊後守泰村、有賀城に拠る事、
真砂などに見えたり。家紋は、丸の内に梶の葉。
2,清和源氏 − −上記と同族ならんが、 ェ政系譜には、清和源氏満快流に納め、
諏訪太郎盛重の末孫なりと見ゆ。家紋、丸に梶の葉。
3,藤原南家狩野流 − − 狩野国俊の曾孫 家貞の後なりと云う。
4,武蔵七党 野與党 − − 武蔵の有賀氏は野與党にして、桓武平氏(一説に武蔵国造
の族裔)なりと称し、有賀平太頼基(野與基永の孫)の子 光基は、
多賀谷氏の祖となる。崎西庄 小塙系図に見えたりと。
5,甲州の有賀氏 − − 家紋は「花澤潟、丸に穀の葉、丸に台付穀の葉」を使用し、
その祖は、有賀泰雲にして、篠原讃岐守に従って来住すと云う。
6,他 −
− 奥州には、信濃、甲斐より移れる有賀氏あり。
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る