荒   木

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

又、原意(新しく開墾)を当てて、荒起、新城、新木、阿良木、

などと記せり。

分派氏族

 

1,丹波の荒木氏 同国天田郡に荒木村あり。

       丹波志に「荒木一学尚恒の子孫、堀村の内 荒木、慶安の頃の人

       なり、ここの地頭なり。先祖は藤原氏 近衛家より出でたり、北面を勤

       め 後、近衛家に居る。その後 桑田郡の並河村に居る、中條氏を名乗り

       主膳と云う。その後 荒木に来たり住み勘解由と云う、一学の子を五郎

       と云う」とあり。

       又、多紀郡草上郷、井出城にも荒木氏あり、系図に「高子(荒木山城守、

       天正十年六月十三日 明智光秀に属して山崎に戦死)−高兼−高次

       −高綱−高宅(奥州三春に住すとあり)」と。

       又、氷上郡にも荒木氏あり、これらの荒木氏は、秀郷流藤原姓波多野氏

       の族なりと称す。

       籾井家記に「荒木山城守氏綱、七頭の家と申す、第六、薗部の城主なり、

       これは新庄家なるに本庄の御家を下され候えば、一番の家なれども憚に

       存し、荒木を名乗り申候、元は、波多家(藤原北家堀河家の族)の末流

       の家筋なり」と。

2,摂津の荒木氏 波多野三郎義通の三代刑部丞義定の後裔と云う。荒木略記に

       「摂津国荒木一家の事、荒木大蔵大輔、丹波の波多野一門にて御座候、

       摂津国浪人仕候、武庫郡小部庄と申処に、小身の体にて居り申候。大蔵

       少輔嫡子 荒木弓兵衛、二男美作守、三男 信濃守、美作守の子 志摩守、

       私の祖父にて御座候。信濃守の子 摂津守 」と載す。

       花隈城は、信長 荒木村重に命じ、永禄十年 村重の臣 野口与市兵衛

       築く。元亀年中、荒木志摩守元清、居城す。

       ェ政系譜も同一にして、義定八代兵部少輔氏義、丹波国天田郡荒木村に

       住せしより荒木を称す。「定氏−義村−村重(信長に反し敗れて毛利を

       頼る)−村次−持常。家紋、牡丹、三木瓜」と。

3,伊賀の荒木氏 阿拝郡荒木村より起こる。三国地誌に荒木村は今昔物語に載せ、

       服部郷に属す。天正の頃、又右衛門(剣豪)と云う者あり。

4,伊勢の荒木氏 荒木系図に「伊勢宮方 今称 荒木(中略)中島義泰−通定

      −定秀(母方の姓により荒木田と号す)−朝村(始 荒木丹波守)」と

5,武蔵の荒木氏 武蔵風土記稿に「埼玉郡荒木氏(荒木村)、先祖 荒木兵庫守は

       伊勢新九郎長氏と共に関東に下りたる七人の内の一人なり。子孫

       荒木越前の時当所に住して忍の城主 成田下総守に属し、八十貫文を

       所務せし由、その家の分限帳にも見ゆ。其の子 兵衛尉 長善は、天正十

       八年 下総守 氏長と共に、小田原の城に篭もりて討死にせり。後 忍城

      (今の行田あたり)も降りしかば、長善の居所も破却せられぬ。今 村内

       長善沼と云うは、その居蹟なりと云う。長善の遺腹の子を村民など養い、

       長じて八左衛門と名乗り、氏を北岡と改めたり。この八左衛門 村内に

       天洲寺を開基せり。これより子孫 当村へ土着し、先の益次郎に至ると

       云う。されど今、旧記なども失い、唯 口碑に伝わるのみなれば、その

       たしかなることを知らず」と。

6,藤原南家相良流 − − 遠江国城飼郡の荒木郷より起る。相良周頼の後裔なりと云う。

7,越中の荒木氏 − − 三州志 砺波郡城端條に

       「荒木善太夫(或いは大膳、六兵衛、今、家譜に従う)拠れり。年暦並びに事蹟

       伝わらず。一書に、善太夫は荒木摂津守村重の子なりと。天正五年九月、国祖に

       仕え 千石を賜う。十八年八王子の役に戦死とあり云々」と。

       又、一説、六兵衛は、加賀 田井城主 松田次郎左衛門の子なりと云う。

       又、加賀藩給帳に「八百石、丸の内に抱杏葉、荒木津太夫。二百五十石、

       丸の内に八重桔梗、荒木九八郎」とあり。

8,越後の荒木氏 − − 当国蒲原郡荒木より起る。荒木城主なりき。

       又、古志郡玄蕃村 今井城は、北面の武士 荒木玄蕃この地に来りて城主になると云う。

       又、一説に、後醍醐皇子 二品如法院親王の従臣 荒木玄蕃の居城とも云う。

9,伯耆の荒木氏 − − 当国 荒木郷より起こる。名和氏記事に荒木氏あり、懐良親王に

       属して九州に下る。

10,嵯峨源氏 − − 肥前国の大村藩に荒木氏あり、嵯峨源氏と云う、渡辺氏の族か。

11,豊前の荒木氏 − − 天文 永禄の頃、宇佐郡に荒木三河守あり。

12,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る