荒   川

解説

和名抄 紀伊国那賀郡に荒川郷を収め、阿良加波と註す、

陸奥国磐城郡に荒川郷あり、今磐城国に属す、其の他荒川の

地名諸国に多く、数流の荒川氏を起こせり。

分派氏族

 

1,小野姓猪股党 武蔵国榛澤郡荒川より起こる。

       小野系図に「御前田 信国−幸時(荒河)」とあり。

       又、武蔵風土記稿都筑郡小山村 小山陣屋條に、「村の西北の隅にあり、

       恩田川の涯にて荒川主計 祖先の宅跡なり」と。

2,清原姓 羽後国仙北郡荒川村より起こりしならん。清家系図に「武則−武貞

       (号 荒川太郎)−家衡(千覆金沢城にて討死)」と載せ、

       又、清原系図に「清原武則−武貞(荒川太郎)−海道小太郎真衡」と

       あり。この武則は、奥州後三年記に荒川太郎武貞と見え、東鑑に「泰衡

       の高祖父 藤原清衡は、継父 荒川太郎武貞の後を受け、伊澤加美江刺

       稗貫志波磐手六郷を領し、居を江刺豊田城に定む」と。

3,桓武平氏磐城氏流 磐城国磐城郡荒川郷より起こる。磐城氏の一族にして、

       磐城系図に「二十代 隆行−三男磐崎三郎隆久−忠隆−師隆−資隆

       −忠秀−隆安−上舟尾隆時−直衡(荒川四郎)と載せ、

       また、直衡の子 師隆−行隆−資隆−隆基−忠秀−恒隆−隆安−隆時、

       弟 隆頼−成隆−衡隆−秀隆−隆綱」と載す。

       仁科岩城系図に「隆時−直衡(荒川四郎)−資隆−行隆」とあれど、

       国魂系図には、高久三郎忠衡の嫡子を岩城次郎忠清、次男を岩崎三郎

       隆、三男を荒川四郎 直衡とす。

4,清和源氏足利氏流 三河国幡豆郡荒川より起こりしならん。尊卑分脈に

       「足利義康−矢田義清−義実−戸賀崎義宗−満氏(荒川三郎)−荒川

       三郎頼清(三河守)−頼直−遠江守詮頼−詮長−詮宣」と見え、

       太平記二十七に荒川三河守詮頼を載せたり。

5,足利族吉良流 − − 上記の後 吉良氏の族なり。吉良系図に

       「満氏−貞義−貞弘(荒川四郎)」とあり。その裔絶えて、吉良持清の二男 義広、

       荒川を称す。これ、甲斐守頼持なりと。永禄四年、吉良義昭、徳川家康と争った際、

       頼持 家康に属して功あり。よって、妹 市場の方を嫁せしめられる。同 六年、

       一向一揆の際、義昭に属し身を滅ぼす。後、吉良義定の子 定安、遺跡を継ぎ

       荒川右馬介(山城守、出羽守)と云う。家紋、十六葉菊、五三桐、八本立矢車。

       久麻久村(荒川城)は、荒川甲斐守頼持(義広・頼時)の居城なり。頼持は家康の

       娘婿なれど、徳川氏に反す、永禄七年、落城し、佐々木承禎を頼み、美濃と近江の

       境にて討ち死にす。

6,足利族渋川流 家伝に「渋川義顕六代の孫 義行の男 義真、荒川を称す」と。

       ェ政系譜に「家紋、丸に割鷹羽、矢車」と。

7,秀郷流藤原姓白河氏流 − − 秀郷流藤原姓 後藤系図に「白川公広−有清(荒川太郎)」とあり。

8,秀郷流藤原姓河村流 − − 河村系図に「秀高−義秀−時秀−(荒川)景秀」とあり。

9,清和源氏土岐氏流 − − 美濃国不破郡静田村の荒川より起る。荒川七郎頼道この地の人なり。

       土岐系図に「頼貞−頼遠−頼道(荒川)」とあり。

10,奥州の荒川氏 − − 会津風土記鷺林村 西福寺條に

       「この村の地頭 荒川大炊介某 草創す」とあり。

11,丹後の荒川氏 − − 正応元年の丹後国惣田数目録帳に「竹野郡間人郷、二十五町二反

       八十三歩内、八町二反九十九歩 植田分 荒川殿、六町百二十五歩 中分 荒川殿」とあり。

       又、後世、荒川武蔵守、 間人村間人島山城に拠る。

       又、同村砂方城は、平四郎家国の居城かと云う。細川勢 攻め入るの際、荒川武蔵、

       城を渡して降参す。

12,摂津の荒川氏 − − 荒川祐三郎、本願寺 蓮如に帰依し、文明十三年、豊島郡三屋村の

       善徳寺を草創す。

13,安芸の荒川氏 − − 芸藩通志 高宮郡條に「荒川氏(大林村)、先祖 荒川内蔵人と称す。

       朝鮮の役に赴きて多いに戦功を立つと云う。家に太閤の感状もありしが、

       いつの頃か失いて見えず」とあり。

14,薩摩の荒川氏 − − 串木野の荒川村より起こる。同地 城の園は、荒川太郎の

       拠りし地なりと云う。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る