荒   井

解説

新井、新居、荒居等と通じ用う

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,桓武平氏千葉国分氏流 岩代国安達郡荒居より起こる。元 国分氏、高倉近江

       の家老 国分玄藩常氏の弟 新兵衛常治、荒井氏を称す、その子を

       木工允常成と云う。 家紋、五三桐、釘抜。

2,会津の荒井氏 会津風土記河沼郡強清水新田村 荒井鉄蔵條に「その家系によ

       るに、先祖は荒井右馬丞とて仙道荒井に居住し、葦名盛氏に仕うと云う。

       その子 七郎 浪人してこの地に来たり蒲生氏に仕う。当家 封を受けて

       後、萬治三年 その子 新四郎、自ら家資を投じて、土手を築き、新田を

       開き一村を構う、代々ここに住す」と。

       その他 同郡野沢組野沢原町館跡條に「正安の頃、荒井信濃守頼任と云

       う者 築き、その子孫 新兵衛某、萬五郎某と云う者住せし」と。

       又、会津拾葉抄に「蜷川庄 野沢如法寺、正慶元年、野沢地頭 荒井信濃

       守頼任造営」とあり。

       又、同郡 古坂下村館跡、天正の始め、荒井丹波某住す、また、会津

       上荒井館跡、天正の頃、葦名の臣 荒井萬五郎居る、また、下野村館跡、

       天正の頃、葦名の臣 荒井因幡某 居住せしと。

       又、耶麻郡柴城村旧家荒井氏條に「彼が祖、荒井新兵衛某と云う者、

       天正中、伊達氏当地を襲いし時討死にす。その子 左近と云う者この村

       に来たり、庄屋となり 子孫 今に至りし」と。

3,武蔵の荒井氏 新撰武蔵風土記久良岐郡條に「荒井氏(杉田村) 先祖 荒井

       因幡守 光善 ここに住し、後 剃髪して日蓮宗の僧となる。その子孫

       ありと言えども数世の名前詳ならず。遥か後、源左衛門 威忠と云う者

       あり、後に甚之丞と改む。天正十八年東照宮(家康)に仕え奉り、

       間宮左衛門 信繁に属して鷹師となる。嘗て命を承って 総州徳村農民の

       争論を鎮め、御紋の道服を賞賜せらる。又、関ヶ原役にも供奉す。初め

       威忠、稲毛領北加瀬村にて采地を賜りしが、文禄二年 願いによりて

       稟米に替え賜う。元和二年没、妙法寺に葬る。子孫 平右衛門信保、

       藤兵衛信行、皆 村中に産し箕業を継り、後其長 間宮左衛門 職を廃せ

       らるるに及んで信行を寄り合番 佐野十左衛門、山本藤左衛門などの支

       配に隷し、移方御用を勤む。この時江戸に移りしならん」と。

       又、その他 荒井氏同国に多し。足立郡の荒井氏は、家紋、丸に四つ目。

4,大江氏流 大江政広曾孫 宗元 その三男 貞如の後なりと云う。

       那波掃部助政広、那波弘澄の娘を娶ってその家を継ぐ。系図は

       「政広−宗光−政茂−掃部助宗元−荒井三郎貞如」と。

5,藤原姓 −先祖 陸奥国小荒井村に住するより氏とす。藤原氏の支流にして、

      ェ政系譜、景国より系あり。家紋、丸に竪二引、三頭左巴。鷹師を業とす。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る