|
|
解説 |
新井は時に荒井、荒居と通じ用う、大和並びに但馬に新井庄 あり。その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏新田氏流 − − 上野国新田郡新井の地名を負う。新井家系図に「清和
皇孫源朝臣の後より出ず、其の族別れて上野国新田郡
に居る、いわゆる新田族是なり。
新田義房に二子あり、季某・新田二郎と称す、荒居禅師
と云う。荒居の族自ら別る所也、云々、我家祖諱某、勘解由と号し、世々
荒居と称し後に新井と書く。上野国人なる也」 とあり。白石の家なり。
2,秀郷流藤原氏 − − 「足利俊綱−藤源太忠行−房行−房綱−房行−政房−房昌(新井小四郎)」と。 |
3,武蔵の新井氏 − − 和名抄 榛澤郡に新居郷あり、又、多摩郡、荏原郡、入間郡な
どに新井村あり、ここ等より起りし新井氏、又、上記上野より移りし
新井氏もあらん。新編風土記に「入間郡新井の上の城、新井氏の古城な
り」と。
又、足立郡條に頼朝に仕えし、新井政次の名見ゆ。又、多摩郡大久野村
佐久間氏條に「もと新井氏にてこの地の旧家なり、先祖は新井伊予守
輝高と云う、文明二年、卒せり。その子孫 小田原北条氏に仕えて当所
に居住せりと云う、新井十郎兵衛は、この孫にて輝盛と云い、天正六年
に卒せり。子孫相継ぎ、今も武器及び古文書を蔵す」と。
又、葛飾郡條に「新井氏(幸手宿)、先祖 新井伊勢守 源貞は、小田原
北条氏に従い三千貫を領せり。後、退去し、その子 右馬之助源次を伴
い 足立郡鴻巣 勝願寺に至り、法門に入りて道圓と改む。その頃
古河義氏に従える一色宮内大輔 当所に居城せしが、ゆかりあるを以っ
て道圓父子、共に一色家に従えり。一色没落の後も右馬之助は、当所に
残り民間に下り田畑を開墾す。今 その所を右馬之助町と云う。子 二人
あり、長は女子、次は勘太郎と云う。相州中村郷の人 中村某の子を
養いて長女の婿とし、己の家を継がしめ、新井平左衛門と称し、次男
勘太郎は、家を分かちて 新井勘左衛門と号せしむ」と。
又、大里郡條に「新井氏(樋口村)本氏は平山、今 新井を氏とす。家
系を閲るに、先祖新井豊後守は、深谷の城主 上杉佐兵衛憲盛に属して
当所に住せしが、深谷開城の後、遂に農民となれり。今 居住の辺から
堀の跡 二重にあるは、天正の頃 先祖 豊後守、その子 志摩などの居跡
なりと云う」と。
4,丹後の新井氏− −與謝郡新井村尾上城主なり。新井甚五左衛門(初名 佐吉郎)は、
足利家 家臣にして弓木山にて討死にす。
5,十市姓中原石野氏流 − − 中原姓石野の系にして、ェ政系譜に
「広成−広光−広次−広英−広安−某(新井を称す)」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る