青   柳

解説

美濃国・美作国に青柳の庄あり、その他 常陸 信濃などに

此の地名あり。

青森県青森市、岩手県北上市、山形県山形市、同 鶴岡市、群馬県

前橋市、同 館林市、東京都国立市、千葉県君津市、同 市原市、

埼玉県草加市、同 川越市、同 狭山市、富山県魚津市、同 富山市

山口県下松市、高知県高知市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏大掾流 常陸大掾系図に「馬場資幹−泰幹(青柳次郎)」と。

       常陸国志に那珂郡青柳村より起こる とあり。その裔 隼人正、同村

       青柳館に居りしが、慶長七年、佐竹に従いて羽後に移る。

2,清和源氏佐竹流 佐竹氏の族と称し、高親を祖とす。ェ政系譜に

       「行方郡青柳村より起こる、家紋、瓜の内水文字、巴」とあり。

3,清和源氏常陸武田流 信濃国筑摩郡青柳村より起こる、南部実長 十四世

       義澄より出づ。家紋、井桁の内に三階菱、割菱、丸に横木瓜、その族、

       青柳頼長は小笠原氏の家臣にして、青柳城に拠り、仁熊城、竹場城を

       出丸とせり。

4,秀郷流藤原姓佐野流

5,壬生臣姓− −筑前国飯盛社の祠官に青柳氏あり、その系図によれば、姓は壬生臣、

       世々 平群郷司にして、祠事に関与せしと云う。古文書を多く蔵す。

       又、穂波郡秋氏の一族にも青柳氏あり、秋 長晴の後と云う。

6,清和源氏南部氏族

7,秀郷流藤原姓 佐貫綱輝の子 広綱、上野国邑楽郡青柳村に居りて、子孫

       青柳を称す と。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る