|
|
解説 |
青木なる地名は諸国に甚だ多く、それらの地名より発祥せし もの多し。 |
分派氏族 |
|
1,武田流
− −清和源氏武田氏の一族にして、同国巨摩郡青木村(韮崎市清哲町青木)より起こる。尊卑分脈に
「武田信光−信長−信経−時信(甲斐国守護)−源光(青木祖)−信高−信行」と。 |
又、武田系図に
「武田信長−信綱−時信−時光(青木祖)−常光−信連−貞義−義遠−安遠−義虎−信種−信親」と。 |
信親は、信虎、信玄に仕う。家紋、割菱、葉菱。
2,武田大井流
− −家紋九曜の内花菱、割菱。3,丹党流
− −武蔵七党 丹党の一にして、同国入間郡青木村より起こる。4,藤原流
− −美濃国安八郡青木村より起こる。5,麻田藩主青木氏−−
青木系譜に「丹の武綱四世孫 直兼 青木を称す、直兼の後実直−実村−実時−実季−重実を経て重直に至る」と
云い、ェ政系譜に「刑部卿
重直−民部少輔一重−甲斐守重兼−甲斐守重成(重正)−甲斐守重矩(重安)−甲斐
守一典−甲斐守一都−内膳正見典−美濃守一新−甲斐守
一貫−甲斐守一貞−駿河守重龍−美濃守一興−一咸−
重義−信光」なりとす。(摂津麻田藩一万石)、明治
子爵家紋
三鱗、富士山。6,藤原利仁流
− − 近江国坂田郡に青木大明神あり。湖路名跡志に「青木武蔵守利仁将軍の本廟なり。大光山正一位
青木大梵天王は、青木十三代武蔵守
頼忠、居城は、近江国甲賀郡青木郷なり」と。7,蒲生流
− − 近江国、蒲生高郷の子 梵純、青木玄蕃充と云う。又、蒲生家支流、蒲生定俊、青木を称すと見ゆ。
8,佐々木流
− − もとは上山(カミヤマ)と称す。美作守 家頼の時、丹波国青木に住せしより青木を称号とすと云う。丹波志にこの青木氏は近江国
佐々木氏流なりと伝えたり、ェ政系譜に、家紋、丸に揚羽の蝶、木文字。
丹波国氷上郡友政城は、青木久政の居城なりと。
9,源氏義光流
− − 近江国甲賀郡照養寺相伝に。新羅三郎義光 十六代 青木下野守法名
祐清、応仁三年三月建立す。青木下野守は、義尚将軍に奉仕す と。10,多々良姓
− − 近江の青木氏の一にして、家紋、揚羽蝶11,佐渡の青木氏
− − 同国加茂郡青木村より起こる。文安年間、青木秀高なる豪族あり。
12,佐野流
− − 秀郷流藤原氏、戸奈良五郎 宗綱−佐野五郎宗行−行春−為行−行久(青木小二郎)、武州榛沢郡青木村に住す、因りて氏と為す。
玄蕃頭と云う。その子
行兼・青木右近大夫、上杉管領に仕え、その子青木伊豆守、足利成氏に仕う。その後の子孫
松平秀康、本多上野介などに仕えたりと。
13,橘姓
− − 石清水社社家 青木氏は、橘姓なりと称す。14,平姓
− − もと平氏にて島崎を称し、又、岡田と号す。利證の時、藤原氏となりて青木に改むと。家紋、丸に一文字、稲丸の内一文字、丸に揚羽蝶。
15,岩代の青木氏
− − 信達郡村志に、安達郡青木村 千貫森城は、青木修理亮の拠る処なりと。又、館基考に、天正十三年清顕より青木弾正に送る書状を
収む。
16,磐城の青木氏
− −磐城に青木兵庫あり、また、但馬守 青木妥女の居城あり。17,下野の青木氏
− − 下野都賀郡高島村に青木三太郎利長の女(四代将軍家綱の母む(お)らくの局)有り。
18,三河の青木氏
− − 渥美郡伊川津七党の一に青木氏有り。又、額田郡にも青木小平など、諸書に見ゆ。
19,豊前国下毛郡の青木氏
− −元亀、天正の頃の豪族に青木次郎兵衛有り。20,甘藷先生で有名な青木昆陽など、この氏の分布は全国に及ぶ。
21,他
− − ェ政系譜に青木氏二家あり。丸に剣鳩酸草、梅発。*青木さんは現在約
25万人おられる。* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る