|
|
解説 |
安房国 伊勢国 及び駿河国に安西の地名あり、この氏は 此れらの地名を負う。安房の安西 最も有名なれど、異流も 存す。 |
分派氏族 |
|
1,安房の安西氏 − −安房郡安西より起こる。上古の名族 平群(ヘグリ)壬生朝臣
の後裔ならん。治承四年、源頼朝、本州に至るや、安西三郎景益、一族
を具して、旅亭に至り、頼朝をその宅に招く事、東鑑に見えたり。房総
治乱記に「房州堀内城主 安西遠江守」、里見文限帳に「北部戸川村
安西七郎知行」と。安西六郎景政の家紋は、螺貝なりと云う。
2,三浦流 − − 駿河国安倍郡安西村より起こる。ェ政系譜に「三浦為通の二男 為俊
より出でたり、家紋、釘抜、丸に三引、五三の桐」と。
3,宇多源氏 − − ェ政系譜に「家紋、丸に釘抜、丸に松皮菱」と。
4,岩代の安西氏 − − 相生集に「安西太郎左衛門尉 真行は、安房国安西氏の末葉に
して、畠山高国 奥州探題として二本松へ下向せし時、真行 高国を頼み
下着しけるに、川崎の内、赤坂、三ッ石、大将の三ヶ所を高国より賜う、
それより真行の子 帯刀左衛門高道(始め真道)、その子 十郎左衛門尉
通行、その子 太郎高次、それより八代 安西越後介道高、その子
真通
は、畠山義国 義継に仕えて名臣たり」と。
5,越後の安西氏− − 三浦為通の二男 為俊の後裔なり。七郎右衛門の子 右馬允正重、
松平忠輝に仕う。元和年間 家老花井主水の陰謀をくじきし功により、
主家改易せられし後、旗本に加えられ、八百五十石を領す。
6,甲斐の安西氏 − − 甲斐国志に「安西平右衛門、安西伊賀守」などの名あり。
7,伊勢の安西氏 − − 安西郡より起こる、南北朝の頃、安西七郎あり、幕府方の
近藤八郎国有と戦う。その後裔に安西右衛門尉昌綱あり、多気郡大淀城を守る。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る