|
|
解説 |
安倍氏にして藤原姓をまねしならん、又安東氏と通じ 用いたるもの甚だ多し。 青森県三戸郡南郷村、岡山県阿哲郡大佐町、広島県御調郡 久井戸町、同県府中市、大分県大野郡大野町、大分市に 安藤の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,津軽安藤 − − 津軽安東氏に同じ。津軽安藤氏の宗家は、下国家と称す。
2,秋田安藤 − − 安藤系図に「頼良−行任−則任(貞任の子、藤原清平子 惟平養子)
−和任(貞任の末子、惟平養子となす)−季任(安藤太郎・本姓阿部氏、
養父 藤原氏、二氏を合して安藤と号す、出羽奥州の安藤祖)−季俊
−季信−季村−季長−季綱(安藤次郎、秋田住人)−季道(秋田安藤
次郎)」と見えたり。
秋田安藤氏は、後世 秋田氏と云い、庶流のみ安藤と云う。
*阿部貞任の頃(前九年の役1,060年前後)の親兄弟は、系図によって逆に
なっている場合あり。
3,安積国造裔 − − 岩代国安積国造神社の旧祠官 安藤氏は、安積国造比止禰命の
後裔なりと。安積艮斎この家より出づ。
4,常陸の安藤氏 − − 常陸国志に「安藤、東鑑、宝治二年十二月の條に、安東五郎
太郎と云うあり、これは津軽の守護人にて、蝦夷の押を持たる者なるべ
し、保暦間記に安藤五郎とあり、地蔵霊験記にも建長中の事を云いし所
に安藤五郎とあり」と。
又、郡郷考に「明徳二年極月二日の熊野参詣願文に、安藤四郎国守見ゆ」
と。
5,武蔵の安藤氏 − − 武蔵橘樹郡菅村七党の一に安藤氏あり。
新編風土記に「武州荒木の住人 安藤駿河守隆光 法心して、親鸞の弟子
となり、名を源海と云う」と。
又、鉢形城(寄居近辺)に安藤長門の宅跡あり。
6,相模の安藤氏 − − 当国足柄郡宮の下に安藤氏あり、初め藤曲と称すとぞ。鎌倉大草紙に
「竹の下住人 藤曲、上杉禅助に属し安藤と改名す。底倉、木賀を給う」とあり。
又、相模風土記に「先祖 安藤隼人介は 応永十年、鎌倉の命を受け 当所にて
新田義隆を討ち取り、その賞として宮の下と木賀の地を賜われり」とあり。
又、北條氏政の家臣に安藤豊前守あり。北條盛衰記に「博学才智なり」とあり。
7,清和源氏村上氏族 − − 保元物語に信濃の安藤氏を載せ、平家物語に信濃国住人 安藤右京、
源平盛衰記には安藤右馬大夫とあり。尊卑分脈に
「頼信−頼清−家宗−家基−長基(安藤太郎)」とあり。
8,三河藤姓安藤氏 − − 陸奥阿倍氏の族ならんか、
家重−基能−直次−直治−義門−直清−直名−陣武−陣定−雄能−次由−ェ長┐ 家紋、藤花輪、七引龍、下り藤丸の内に安文字。 |
*ェ政系譜に支庶20家を載す
9,三河源姓 − − 清和源氏にして、武田巨海氏の族と云う。ェ政系譜に
「巨海信方−忠勝−忠正(妻、安藤定次の娘)−忠次 外戚の家号をまね
て安藤に改むと。家紋、藤の丸」と。
10,濃尾の安藤氏− −美濃に安藤氏甚だ多し。長享江州動座着到に濃州 安藤左京亮、
藤原姓と云う。内本巣郡北方城主 安藤氏は、新撰美濃志に「伊賀氏系
図に、伊賀伊賀守定重の長男 安藤伊賀守 守就、初め
伊賀日向守と云
いしを後 安藤と改む。大野郡より当城に移り、斎藤家に屈し、信長公
に仕えて軍功あり。天正八年 嫡子 尚就(北方縣郡河渡城主)甲斐の
武田家に内通の聞こえあって、信長の勘気を蒙り、領地を没収せられし
かば、守就も尚就と共に武義郡谷口村に隠る。同十年六月、信長公
事
ありし後、本領に帰り当城に在りしを、稲葉一鉄父子に討たれ、終に
うち負け戦死す。守就二男 安藤七郎守重兄弟、及び尚就の子 忠四郎な
ど皆この城に在りて、守就と同時に討死にす。七郎の妻は、山内対馬守
一豊の姉なり。その縁を以って七郎の子孫は、土佐高知にありと。安藤
伊賀守守就は、美濃の西方三人衆と呼ばれし人なり。守就の法号
道足
と云う」と。
11,伊勢の安藤氏 − − 当国桑名郡柳ヶ島城は、安藤左京進の居城にして、「昔、安藤季国の子
季成これを築き、北畠氏に属せしが、元亀二年 織田信長の兵と戦い ここに死す」と。
又、一志郡太郎生村に安藤宅跡あり、「北畠の臣 安藤帯刀 居る」とぞ。
12、讃岐の安藤氏 − − 全讃志に「富田西村の時氏城は、安藤右衛門時氏これを築く、その子
又八郎貞正ここに居る」とあり。
13,加賀の安藤氏 − − 当国江沼郡福田城は、三州志に
「寿永二年、源氏軍 平氏を連破して福田に至る。その後、長享二年、賊魁
安藤九郎越前の兵を防がんと福田敷地に陣せり」とあり。
14,播磨の安藤氏 − − 美作 流江旧記に「安藤信濃は、尊氏将軍 延文四年頃、
流江内膳の家老」とあり。
又、「安藤與三左衛門、流江跡取なり、安藤佐兵衛の子 流江與次内は、
瀧野三大夫殿の甥なり」とあり。
15,因幡の安藤氏 − − 当国八束郡津黒城主に安藤義光あり、因幡志に
「毛利豊元家老、安藤義光の城跡なり、天正中没落来見野村民その霊を祭り
八幡と崇む。安藤八幡これなり」とあり。
又、巨濃郡蒲生半瀧城に安藤妥女正あり、山名氏の幕下にして、兄弟 信濃守等と
蒲生、白地、宇治の三か所に住すと云う。
又、産業事蹟に「八上邵郡家村 安藤伊右衛門正知は、家富みて才幹あり、多いに
公益を起こす」とあり。
16新田流の安藤氏 − − 「烏山左京亮氏頼−経盛−時盛−修理亮時房、上総国安藤村に住す。
その子 左衛門大夫時定 天文元年没、その子 左京亮時宗−丹後時房−時則
−時兼−時定なり」と。
17,紀伊田邊の城主安藤氏 − −
家紋、打板、下り藤丸の内に安文字。
18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る