安   東

解説

陸奥国津軽郡安東より起ると云う。

始め前九年の役後、安倍貞任の子 高星 逃れてこの地に

来たりて、子孫安東を称号とす と云ひ、或は貞任の先祖

既にこの地にありて安東と云いしものあり。元弘の乱後、

安東氏二派に分かる。

安東、安藤の多くはこの安倍姓安東の後なれど、異流もあり。

千葉館山、静岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,津軽安東 下国(シモクニ)家なり、十三湊に拠る。安東師季 大光寺城に住

       せしが、その子 教季の時、文亀二年、南部氏に攻められ敗れて秋田に

       走る。

2,松前安東 北海道に移住せし安東氏は、下国上国 両流あり。

3,秋田安東 −上国家なり、秋田湊に拠る。後 秋田と称す。

4,藤原北家 美作備前の安東氏にして、安東家伝によれば、この氏は、藤原姓、

       本国伊豆、右大臣 道家公の後たり。相伝う「安の里を領する故、安の

       一字を姓の首とし、東の字 旧は、藤字たるを、坂東の内を知行する故、

       東に改む」と。

       又、一 安東系図に「道長十九代後胤 安東肥前守盛信(英田郡久保木

       城主)−対馬守盛行−左馬介正行−左・右馬介正明」と。

5,後藤流 − − 藤原北家斎藤流 後藤氏の後にして、尊卑分脈に

       「後藤則明−勝秀−勝命−勝尋−教成−成忠(安東刑部丞)」とあり。

6,秀郷流藤原氏 豊後の安東氏にして、その記録を見るに「安東左衛門尉 常遠

       は、鎮守府将軍 秀郷の孫、千常の子なり。村上天皇の御代に召されて

       禁門を護衛す。天徳中、下野国に賊徒蜂起、国中逆乱の聞えあり、その

       時 勅許を待たず馳せ下り、藤原群雄と力を合わせ軍事を整え、夜半

       敵陣に攻め入り首将を誅し、残党を討つ。朝日現出の時に至りて全く戦

       功を得たり。一国平治の後、帰洛し、事の次第を奏聞す。天皇感じ入り

      (原文は「上叡感の餘」)、東国安泰の字を取り、苗字を安東に成し下さ

       る。旭字を転して、幕紋に丸に九の字を賜う。これ朝日出現の時に至り

       て、戦功を得し証しなり」と。家紋、丸の内に九の字、糸輪に九の字。

7,安房の安東氏 安房郡に安東の地あり、この地より起りしもあらん。

8,駿河の安東氏 − − 駿河国安倍郡安東荘より起こる。東鑑承久二年條に

       「駿河の人 安東忠家」見ゆ。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る