穴   澤

解説

磐城国田村郡に穴澤村あり、其の他 越後国魚沼郡、常陸国

茨城郡等にも穴澤村存す。関東奥州に多し。

又、伯耆国(島根県倉吉市)にこの地名あり。

分派氏族

 

1,坂上氏族 −磐城国田村郡の穴澤村より起こる。この地の大族田村氏の一族にし

       て、白河文書 親房より、結城に送りし書中に「田村庄司一族 穴澤左衛

       門五郎 成季、任官の事云々」と見ゆ。

2,会津の穴澤氏 上記と同族か。新編風土記に香塩村館跡條に「穴澤越後」、

       旧家 穴澤治五右衛門條に「先祖 穴澤越後某、旧西国にて聊の所領も

       ありて、由緒ある者なりと云う」と。

       又、同書 耶麻郡大塩村旧家 穴澤源吉條に「この村の検断にて、中島

       美濃某の後なりと云う。系図によるに、美濃は、その先、和田義盛に

       出づ。建保年中 新左衛門尉常盛の子 幸若、家難を避け会津に来たり

       成長して、中島義仲と称し、大塩村の地頭となる。美濃はその八世の孫

       なりとぞ。子なきにより、桧原の穴澤信徳五男 左馬信清と云う者を

       養子とす。左馬後に、源左衛門貞利と称す、伊達氏ここを襲いし時、

       穴澤等と力を合わせ防守す。葦名氏滅亡後、源左衛門 上杉氏に仕え、

       氏を穴澤と称す。源吉貞英に至るまで九代なりと云う」とあり。

       又、江戸時代、郡山松平藩用人に穴澤氏あり。

3,源姓 −越後魚沼に穴澤城あり、平賀盛義裔 犬飼兵衛入道 貞長、河州より来

       たり広瀬郷の領主となり、穴澤村に住す。その曾孫 穴澤泰長の子・

       穴澤越中守 俊家、天文中、会津 蘆名盛高に仕う となり。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る