|
|
解説 |
和名抄 伊豆国田方郡に天野郷を載せたり、中世以後天野庄と云う 其の他、河内、紀伊、淡路等に天野村あり。 又、新潟市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,武蔵の天野氏 − − 足立郡辻村にあり、先祖は岩槻の太田氏房に仕えしと云う。
2,上野の天野氏 − − 東鑑建暦三年に「上野国桃井荘を藤内左衛門尉に賜う」とあり。
藤内とは、天野遠景の事なり。藤原氏で内舎人をいう。
3,藤原南家流 − − 遠江伊豆の大族にして藤原南家工藤氏の族也と云う。
工藤大夫時理−駿河守維永−右馬允維清−山城守清定−入江権守景澄┐
┌――――――――――――――――――――――――――――――┘
└天野藤内景光(伊豆国人 頼朝に仕う)−内舎人遠景−和泉守六郎政景┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
└五郎左衛門政泰−安芸守義景−周防守経景−周防左衛門尉顕経−経政┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
└遠江守景隆−安芸守秀政−左京亮景政−景顕−山城守景保−遠江守景秀┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
└宮内右衛門景康−安芸守虎景−右衛門尉藤秀−右衛門尉景貫┐
┌――――――――――――――――――――――――――┘
└右衛門尉景康−左衛門尉景次
*遠景は、頼朝挙兵の際 之に属し、石橋山に力戦して頼朝を救えり。後 範頼
に従いて平氏を撃ち、乱定まるの後、鎮西守護、筑紫奉行となり、幕命を受
けて鬼界が島(西南諸島)を征伐して之を降す、これより天野氏多いに振る
い、遠江、三河、尾張、甲斐などに栄えしのみならず、中国に移るもの、
またその名 史上に高し。
*ェ政系譜に支流33家あり。家紋、丸に三本松、三日月、八本扇
4,遠江の天野氏 − − 山香郡大居城(領家村)城山(鐘掛城)と云う。当城は天野氏
代々の居城にして、永和元年 景隆遠江守に任ぜらる。永禄天正の頃、
宮内右衛門 景実 奥山郷三分二を領して、勇名ありたれど
天正四年七月
家康当城を攻めて陥る。落城の後 天野宮内右衛門 甲州に奔ると。
又、秋葉城(大峰村)も天野氏の居城なり。前下野守景顕、宗良親王の
令旨を奉じ、延元の初めより この地により、乾、奥山等の兵を統べて
王事につくす。安芸守景顕、その子民部少輔遠幹、その嫡子対馬守遠貞
当城を維持せしと云う。
又、萩野城(筏戸大上村)は、天野美濃の居城にして、天正二年敗れ、
樽山城 又 樽木城(田河内村)は、天野兵衛佐の居城にして、
天正
四年敗ると。
5,三河の天野氏 − − 武田山上氏族と称す。ェ政系譜に「清和源氏義光の流にして、
甲斐武田の一族なり。先祖 甚八郎忠重、望月を称す。その男 忠詮、
家号を山上と改む。 忠詮の二男 正盛、天野を称し三河国岡崎に於いて
東照宮に奉しすと。家紋、丸に三階松、三日月、九曜」と。
6,甲斐の天野氏 − − 天野遠景の後裔なり。天野宮内右衛門尉景信 遠州乾の城主なり。
永禄の末より甲州に移り、都留郡黒野田村に館跡あり。
7,尾張の天野氏 − − 尾張志などに「愛知郡に天野周防守、天野弥右衛門(古渡村の人)、
天野五郎右衛門(もと三河)」などの名あり。
8,伊勢 志摩の天野氏 − − 勢州四家記に天野佐衛門、伊勢名勝志に天野景俊の名あり。
9,摂津の天野氏 − − 西成郡御幣島村人 天野四郎、元久二年 本願寺 見真の弟子と
なり敬信と云う。
10,芸備の天野氏 − − 芸藩通志に「志和堀村に天野氏宅跡あり」、「高山、天野大学能久が
拠る処」「中安田城、一説に正国城とも云う、天野典廐(一に典膳)居る所」とあり。
これら天野氏の祖先も天野遠景にして、周南文集に「民部君遠景 功あり、封を益す
食邑十数州、鎮西奉行となる。六代して讃岐顕義に至る。これ室町時代に当る。
伊豆国を去り始めて この村 芸州 志芳に就く。十一代して民部少輔、諱 元定に
至る」とあり。志芳は、志和堀村にして、厳島文書に
「志芳庄、宝徳二年、不知行言上状に『志芳 弐分方、天野民部大輔 押領』」とあり。
その後裔、天野隆重 毛利氏に属す。安西軍策に
「天野紀伊守隆重、天野民部、同 中務、天野紀伊守の嫡子 中務元明」の名あり。
天野隆重 尼子氏滅亡後、出雲の富田城を守る。
又、賀茂郡米満村にも天野氏あり、芸藩通志に「先祖世々本郡の人、天正の間、
天野越前、毛利氏に仕え禄 三千石に及ぶ。子 六兵衛、朝鮮の役に死す。子孫
農に降る」とあり。
11,出雲の天野氏 − − 天野紀伊守隆重の後裔なり。隆重の城跡八束郡(元、意宇郡)熊野村
要害山(元、水の手山)にあり、山の西麓に墳墓あり。天野八幡は、山の西麓
須谷の
氏神にして、隆重 勧請の社なり。この須谷の村民は天野家旧臣の部落なりと云う。
毛利家 防長に退去の際、隆重の子 元珍、禄を辞して郷士となり熊野村に住す。
その五代の孫 元良、医師となり松江に移住す。天野家は数回火災を被り、遺物
系図
記録など一切焼失し、只、七代前に再調したる過去帳に左の記載あり。
「自応院殿 一峰圓月大居士、水の手山城主 天野紀伊守隆重、左大臣魚名公の苗裔」と。
又、堀尾山城守の給帳に天野与次衛門あり。
又、日御崎神社の被官に天野氏あり。
12,石見の天野氏 − − 当国邑智郡市山村 市山城主 天野備後守政泰、及び小田村 桜井城主
天野筑前守兼政は、藤原南家 工藤氏族 天野景光の裔なり。
13,周防の天野氏 − − 山口虚実見聞録に
「防州一の坂銀山の次第 天野文右衛門と申す者に山奉行仰せ付けられ候」とあり。
14,豊前の天野氏 − − 応永の頃、天野安芸守義顕あり、京都郡松山城主たり。
又、田川郡の名族に天野民部丞あり。
下って、天文 文禄の頃、天野元種、元亀 天正の頃、天野元秋あり。
15,肥 筑の天野氏 − − 文治二年、鎮西奉行を置き 天野遠景を充てる。これより一族繁茂す。
肥前 河上社 永仁三年文書に「天野肥後民部大夫師景」の名あり。
又、後世 大村藩士に天野氏あり。
16,能登の天野氏 − − 三州志に「能登島には島八箇庄の名あり、村落浦泊多し。中世
天野氏
ここの地頭たり。文和四年、天野安芸守遠政代、堀籠六郎左衛門尉宗重の軍忠状に
『兇徒長 伊勢守胤連の一族家人等、当国能登島西方 金頸城に立て篭もるの間、云々
甥左衛門三郎遠行 疵を被る』」とあり。
又、観応二年「天野安芸三郎入道遠政 所領能登島東方地頭、云々」とあり。
又、「応永二十八年、祐信判にて、羽咋郡邑智庄内の地を天野彦次郎慶景へ
充て行う」とあり。
17,秀郷流藤原氏首藤流 − − 山内首藤系図に「山内泰通の子 豊則・天野出雲守」とあり。
18,大江姓の天野氏 − − 佐州諸役人並びに町同心 姓名書に天野氏を載せ、大江姓と有り。
毛利系図に「毛利元就の子 元政(天野)」と。
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る