|
|
解説 |
安久津ともあり、下野国塩谷郡阿久津村、常陸国那珂郡常葉村 の圷、岩城国田村郡阿久津等より起る。 |
分派氏族 |
|
1,大掾氏流
− −常陸国の阿久津より起こる。桓武平氏常陸大掾氏の族にして、大掾伝記に「大掾氏の族、石川家幹の四男
国幹は、常葉、上阿久津、下阿久津、神生、安下の先祖なり」と見ゆ。
2,田村氏流
− − 磐城国田村郡の安久津より起こる。仙道表鑑に「田村月齋顕氏の六郎は、安久津右京亮顕義なり」と見ゆ。即ち、坂上氏の後裔なり。
会津風土記に「井桁村
鹿島神社の神職 阿久津和泉」あり。3,丹治氏流
− − 下野国阿久津より起こる。中興系図に「丹治、本国
下野、阿保修理允師 国男、新六郎行高、之を称す」と。
4,在原氏流
− − 「行安」を祖とすと云う。5,秀郷流藤原氏
− − 関東幕注文によれば、相生衆の一人 阿久津対馬は、紋章として、丸の内に三洲浜を用いたりと云う。大田原藩にこの氏あり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る