秋   山

解説

大和国宇陀郡に秋山村あり。又、

千葉県松戸市、茨城県高萩市、宮崎県串間市にこの地名あり。

その他、諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

秋谷氏

1,大和の秋山氏 同国 宇陀郡神戸村の秋山城に拠りし名族なり。応永十二年、

       宇陀郡奉行引付に「当郡事諸荘々、大都、沢、秋山 両人に押領せらる」

       とあり。その後、北畠氏の幕下となり、沢、芳野と共に宇陀の三将と

       云われる。筒井時代には、秋山右近直国、筒井順昭の姪婿となり、二万

       五千石に、七千石の沢氏、五千石の芳野氏を従えて、合計三万二千石の

       領主たり。後、大阪の陣起こるや大野主馬に応じて大阪城に入る。

       郷土記に「秋山宗丹、同 右近直国、同 遠江守、同 次郎」など見ゆ。

       家紋「楓の葉」。

2,清和源氏加賀美氏流 −甲斐国巨摩郡秋山村より起こる。代々武田氏に仕える

光朝┬光定−時忠−時光−光氏−氏時−光時
  ├経明−朝長−時朝−朝盛
  └光季−光家−時信−時綱−光信−光助┬光政(秋谷氏) 
                    └光房−光建−光盛−光方−光季−為光┐
     ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
     └光利−信利−信房−光任−信任┬信友
                    └信藤−虎康−昌秀

  *家紋 三階菱、堅花菱、九枚篠

3,雨宮流 上記と同族。初め雨宮を称し、後、秋山に改む。正次より起こる。

       ェ政系譜に「家紋 丸に三階菱、梶の葉」と。

4,足利族一色流− 一色詮範の二男 範貞 曾孫 藤次、武田家に仕え一族の家号を

       許され秋山を称すとぞ。

5,安井氏流

6,武蔵の秋山氏 武蔵足立郡の秋山氏は、正平七年文書に秋山次郎見え、

        花俣郷を領せり。

       又、武蔵大里郡の秋山氏は、城 和泉守の家人にあり。

7,下総の秋山氏

8,讃岐の秋山氏

9,安芸の秋山氏

10,備後の秋山氏 甲奴郡稲草村に秋山氏あり、芸藩通志に「先祖 福礼木大夫、

       天安年間の人なりと云う。今は秋山を氏とす。世々 当村の祠官なり。

       家に天安 文明の古文書を蔵す」とあり。

11,美作の秋山氏

12,岩代の秋山氏

13,幕臣 秋山氏 ェ政系譜に五家あり。「家紋、丸に松皮菱、丸に野菊」。

       秋山光朝−光家(信玄に仕う)−虎康−昌秀(家康に仕う)−正重−正俊−正輔┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └正億−正苗−正員−正直=正修、家紋
丸に松皮菱、丸に野菊、三階菱、竪花菱、九枚篠。

 

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る