安   芸

解説

山陽に安芸国あり、又土佐国に安芸郡あり、中世安芸庄あり

て共に有力なる安芸氏を起こせり。

又、伊勢の安芸郡の安芸氏、筑前国宗像郡安岐郷、これは

秋氏なり。

又、安芸介、安芸守など父祖の受領を称号としたる氏もあり。

分派氏族

 

1,土佐の安芸氏 −土佐国安芸郡より起こる。安芸系図に

  蘇我赤兄(左大臣)、天武天皇元年八月、土佐国に配流さる。裔孫それより土佐国安芸に住み、

  土居城、安芸城、に居る と。その子 行躬−行親−行経−行春−行兼−兼実−実親−経道−実広┐
  ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
  └広貞−広康−実経−実清−実国−実忠−実信−忠信−忠衡−頼宗−忠頼−忠俊−宗安−宗長┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └頼房−元房(総)┬元盛−元親−元泰−国虎(1,569年没)−某
            └盛頼−元明−元氏−内蔵尉−元忠−元康−重房

     *家紋、丸に三つ割り剣形花菱。

     *南路志に「永禄十三年(1,570年)六月の文書に、安芸千寿丸」見ゆ と。

2,中国の安芸氏 安芸(阿岐)国造(クニノミヤツコ)を祖とする名族なり。

3,阿波の安芸氏 古城記に「以西郡分、安芸殿、橘氏、酸漿(カタバミ・家紋)」

4,但馬の安芸氏 但馬大田文に「安美郷云々、三町安芸之助光直 後家。また、

       田結庄、八十町六反、地頭 安芸左近蔵人重近 女子」とあり。

       又、因幡志 同国岩山城の城主を安芸判官とす。

5,平姓 −ェ政系譜に安芸氏あり、家紋、丸に三鱗。

6,三池氏流

7,小笠原流

8,八田氏流 宍戸知時安芸守となる。よってその子 安芸守朝里、安芸四郎と称す。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る